大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2024年度/1AKC004001 (公大) / (府大)

【木2】植物形態分類学 <前期>

陸上植物を中心に植物体の構成要素,器官と組織の内部構造と機能を説明し,それらの生態との関わりについて解説する.植物分類の方法について,系統進化や形態との関連から論述し,さらに植物の命名法について習得させる.

担当教員氏名
渋谷 俊夫中村 彰宏
科目ナンバリング
AKCBIO21005-J1 (公大) / CEBIO2105-J1 (府大)
授業管轄部署
農学部
授業形態
講義
開講キャンパス
中百舌鳥
開講区分
週間授業
科目分類
専門科目
配当年次
2年 (公大) / カリキュラムにより異なります。 (府大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。

単位数
2単位 (公大) / 2単位 (府大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
植物体を構成する要素およびその機能についての基礎的な知識を習得させる.植物分類の方法について,系統進化や形態との関連を理解し,種類同定のための基礎能力を習得する.具体的には、以下の能力を身につけることを達成目標とする. 1.植物形態の構成要素とその機能に関する基礎知識を身につけること. 2.植物の形態と生態との関係を理解し,説明できるようになること. 3.植物分類・同定手法に関する基礎知識を身につけること. 4.植物の系統進化について理解し,説明できるようになること.
各授業回の説明
授業授業内容
第1回講義概要の説明.植物体の基本構成(植物成長の原則)
第2回シュートの形状と機能1(シュートの基本構造と機能)
第3回シュートの形状と機能2(シュート系の発達過程)
第4回シュートの形状と機能3(地下茎の形状と生態的役割)
第5回根の形状と機能1(根の基本構造と機能)
第6回根の形状と機能2(特殊な根の形状と生態的役割)
第7回葉の形状と機能(葉の基本構造と機能)
第8回陸上植物の分類1(樹木を中心に,形態の特徴,生態的特性の理解と同定能力の養成)
第9回陸上植物の分類2(樹木を中心に,形態の特徴,生態的特性の理解と同定能力の養成)
第10回陸上植物の分類3(樹木を中心に,形態の特徴,生態的特性の理解と同定能力の養成)
第11回植物分類の理論と命名法1(分類の手法,分類体系,植物標本の重要性,学名の表記法)
第12回植物分類の理論と命名法2(分類の手法,分類体系,植物標本の重要性,学名の表記法)
第13回植物の系統と多様化1(植物の系統進化の過程と多様な植物が存在する意味)
第14回植物の系統と多様化2(植物の系統進化の過程と多様な植物が存在する意味)
第15回総括(期末試験の内容について解説する)
事前・事後学習の内容

本講義は,植物形態・分類に関する基礎知識を身につけることを目的としている.各授業では,身近な植物を事例にして説明を行うが,より理解を深めるために植物をよく観察し,図鑑やインターネット上の資料などを用いて講義内容を復習することが望ましい.

成績評価方法

成績評価は期末試験および小課題で行い(期末試験70%,小課題30%),授業目標にある達成目標を総合的に評価する.植物成長の基本原則を理解し,植物の各器官の特徴と役割を文章で説明できる必要がある.さらには植物分類についての基本原則を文章で説明でき,授業で身につけた知識を身近な植物と対応させることができる必要がある.C(合格)となるためには,達成目標の各項目に関して80%以上を理解できており,知識を身につけていることが必要である.

履修上の注意
特になし.
教科書
プリントを配布.

Loading...

参考文献
・絵でわかる植物の世界,大場秀章監修 清水晶子著,講談社サイエンティフィク ・写真で見る・植物用語,岩瀬徹・大野啓一著,全国農村教育協会・植物生理学,L. テイツ・E. ザイガー編 西谷和彦・島崎研一郎監修,培風館 ・植物形態学,原 襄著,朝倉書店. ・植物形態の辞典,ヴェルナー・ラウ著,朝倉書店 ・図説植物用語辞典,清水建美著,八坂書房 ・根の発育学,森田茂紀著,東京大学出版会 ・植物生理学入門,桜井英博ら著,培風館 ・絵とき 植物生理学入門,増田芳雄監修 山本良一・櫻井直樹著,オーム社 ・植物分類表,大場秀章編著,アボック社 ・樹に咲く花(離弁花1,2,合弁花・裸子植物),茂木透ら,山と渓谷社 ・植物分類表,大場秀明編著、Aboc社 ・高等植物分類表,邑田 仁・米倉浩司、北隆館 ・新しい植物分類学I,日本植物分類学会監修、講談社 ・新しい植物分類学II,日本植物分類学会監修、講談社 ・植物分類学,伊藤元己、東京大学出版会 ・植物の世界 全15巻,朝日新聞社 編、朝日新聞社 ・植物の系統と進化,伊藤元己、裳華房 ・The Evolution of Plant Form,"Annual Plant Reviews, Vol.45 (B.A. Ambrose and M.D. Purugganan Eds.) 2013, Wiley-Blackwell,ISBN:978-1-4443-3001-4.
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2025/4/5 6:35:09

ページ上部へ戻る