2024年度/1ALA015001 (公大)
【水2】獣医解剖組織学B <前期>
獣医解剖組織学は獣医学にとって最も基礎的な科目である。家畜と家禽の体を構成する器官の肉眼的ならびに組織学的構造とその機能の概略を学習する。また,家畜間の器官の形態学的相違について学ぶ。主な対象動物は,馬,牛,豚,犬,猫,ニワトリなどである。獣医解剖組織学Bでは,呼吸器系(鼻腔,喉頭,気管,肺),泌尿器系(腎臓,膀胱),生殖器系(雄性生殖器,雌性生殖器),内分泌系(甲状腺,上皮小体,副腎,下垂体),脈管系(心臓,動・静脈,脾臓,胸腺、リンパ節,リンパ管),神経系(髄膜,脊髄,脳,末梢神経),感覚器系(視覚器,聴覚器),外皮についての解剖学用語を覚えながら,その構造と機能の概要を学習・習得する。尚,スライドによる器官の肉眼像の説明も随時行う。
- 科目ナンバリング
- ALAANS22014-J1 (公大)
- 授業管轄部署
- 獣医学部
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- りんくう
- 開講区分
- 週間授業
- 科目分類
- 専門科目
- 配当年次
- 2年 (公大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 獣医学教育モデル・コア・カリキュラムに記載されている獣医解剖学と獣医組織学の到達目標(教科書:獣医解剖・組織・発生学,学窓社を参照)を達成目標とする。具体的には,獣医解剖学および獣医組織学のモデル・コア・カリキュラムのキーワードについて,その語句の内容を説明できることが到達目標になる。
- 各授業回の説明
- 成績評価方法
- 2/3以上の出席で受験資格が得られ,受験資格を得た学生に対して第1回から7回の授業で扱った内容と第8回から15回の授業で扱った内容に分けてそれぞれ1回ずつ試験をする。1回の試験は50点満点として,2回の試験の合計が60点以上の場合,合格とする。それぞれの試験においてはモデルコアカリキュラムに記載のキーワードについて問う問題で構成されているため,この試験を行うことで到達目標の達成度を測ることができる。
- 履修上の注意
- 特になし
- 教科書
- カラーアトラス獣医解剖学 増補改訂第2版 上下巻,獣医解剖学編集委員会監訳,チクサン出版,2016年,各10,000円;獣医解剖・組織・発生学 第2版(獣医学教育モデル・コア・カリ準拠),日本獣医解剖学会編,学窓社,2019年,9,000円
- 参考文献
- 1. 新編家畜比較解剖学図説上下巻,加藤・山内著,養賢堂,2010年,7,560円,8,800円; 2. 家禽解剖カラーアトラス,J.McLelland著,牧田登之監訳,学窓社,1998年,15,000円; 3. Miller’s Anatomy of the Dog,Evans, H. E.著,W.B.Saunders Co.;4. Textbook of Veterinary Anatomy,Dyce, K.M.著, W.B.Saunders Co.;5.家畜解剖学実習—ヤギ、ヒツジ、子牛の解剖—(2,500円),谷口和美 /チクサン出版社,2010年;6.牛の解剖アトラス(増補改訂第2版)日本獣医解剖学会監訳 緑書房(15,000円)
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | 呼吸器系(鼻腔,喉頭,気管,肺) | 授業支援システムに掲載されている資料を事前に学習しておく。 |
第2回 | 泌尿器系(腎臓,膀胱) | 授業支援システムに掲載されている資料を事前に学習しておく。 |
第3回 | 雄性生殖器 | 授業支援システムに掲載されている資料を事前に学習しておく。 |
第4回 | 雌性生殖器 | 授業支援システムに掲載されている資料を事前に学習しておく。 |
第5回 | 内分泌系(甲状腺,上皮小体,副腎,下垂体) | 授業支援システムに掲載されている資料を事前に学習しておく。 |
第6回 | 脾臓,胸腺、リンパ節,リンパ管 | 授業支援システムに掲載されている資料を事前に学習しておく。 |
第7回 | 心臓 | 授業支援システムに掲載されている資料を事前に学習しておく。 |
第8回 | 動脈・静脈 | 授業支援システムに掲載されている資料を事前に学習しておく。 |
第9回 | 脳・髄膜 | 授業支援システムに掲載されている資料を事前に学習しておく。 |
第10回 | 脊髄 | 授業支援システムに掲載されている資料を事前に学習しておく。 |
第11回 | 末梢神経1(脳神経) | 授業支援システムに掲載されている資料を事前に学習しておく。 |
第12回 | 末梢神経2(脊髄神経・自律神経) | 授業支援システムに掲載されている資料を事前に学習しておく。 |
第13回 | 視覚器 | 授業支援システムに掲載されている資料を事前に学習しておく。 |
第14回 | 聴覚器 | 授業支援システムに掲載されている資料を事前に学習しておく。 |
第15回 | 外皮 | 授業支援システムに掲載されている資料を事前に学習しておく。 |
Loading...
Updated on 2025/4/5 6:49:01