大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2024年度/1ALA058001 (公大)

【集中講義】魚病学 <後期>

水産学概説として魚介類の養殖について、歴史、方法、現状等に関して講義を行う。ついで、水生動物の解剖学的・生理学的・免疫学的特性を説明した後、主要な疾病について病態、疫学、診断、予防・治療法を講義する。

担当教員氏名
松林 誠白樫 正
科目ナンバリング
ALAANS33013-J1 (公大)
授業管轄部署
獣医学部
授業形態
講義
開講キャンパス
りんくう
開講区分
集中講義
配当年次
3年 (公大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
1単位 (公大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
(1)授業の目的:水産学の基礎知識を学ぶとともに、診断と治療に必要な知識を習得し、水生動物の飼養や解剖、生理、免疫、感染症について知識を得ることを目的とする。 (2)授業の到達目標:魚介類の増養殖や飼養に関する一般的知識、魚類をはじめとする水生動物の解剖、生理、免疫、さらに主に養殖魚介類で発生する疾病の診断、予防ならびに治療について説明できることを目標とする。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回水産学総論水産養殖および魚介類の飼養について復習しておく。
第2回魚介類の解剖・生理・免疫 魚、エビ、貝の解剖、生理、免疫について復習しておく。
第3回魚介類疾病の診断・治療・予防・防疫 魚介類における疾病の診断、治療と予防、感染症の防疫について復習しておく。
第4回魚介類のウイルス性疾病魚介類のウイルス性疾病について復習しておく(原因、疫学、診断、予防・治療)。
第5回魚介類の細菌性疾病魚介類の細菌性疾病について復習しておく(原因、疫学、診断、予防・治療)。
第6回魚介類の真菌性疾病魚介類の真菌性疾病について復習しておく(原因、疫学、診断、予防・治療)。
第7回魚介類の原生動物・微胞子虫・粘液胞子虫性疾病魚介類の原生動物・微胞子虫・粘液胞子虫性について復習しておく(原因、疫学、診断、予防・治療)。
第8回魚介類の寄生虫性疾病魚介類の寄生虫性疾病について復習しておく(原因、疫学、診断、予防・治療、生活環)。
成績評価方法
授業の到達目標が達成されたかどうか、定期試験で評価する。合格には到達目標に示した各項目が説明できることが必要である。総合評価で60点以上を合格とする。
履修上の注意
集中講義のため、講義実施日に注意してください(別途連絡)。 本授業の内容は、授業担当者の実務経験を活用したものである。
教科書
獣医学教育モデル・コア・カリキュラム準拠「魚病学」第2版 和田新平監修 緑書房

Loading...

参考文献
新版「魚病学概論」小川和夫・飯田貴次編 恒星社厚生閣 「新魚病図鑑」第3版 緑書房 「魚介類の感染症・寄生虫病」江草周三監修 恒星社厚生閣
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
その他
(関連科目)獣医ウイルス学、獣医寄生虫学、獣医細菌学、獣医免疫学、獣医解剖学、獣医生理学

Updated on 2025/4/5 6:49:11

ページ上部へ戻る