2024年度/1BAA094001 (公大)
【火3】経済地理学特論 <前期>
近年の経済地理学あるいは都市地理学について,内外の経済地理学についてのテキストや論文を読み,経済地理学の研究動向の解説と,内容についての議論を行う。テキストについては受講者に合わせ(これまで経済地理学を勉強してきたかどうかなど)判断し決める。 以下のようなトピックを取り上げる予定であるが,受講者の関心に合わせて対応したい。 ・都市の構造・発展と諸問題 ・小売・サービス業の立地と諸問題 ・グローバル・シティをめぐる問題 ・都市政策の潮流(ジェントリフィケーション,創造的都市など)
- 担当教員氏名
- 水野 真彦
- 科目ナンバリング
- BAAHUG67027-J1 (公大)
- 授業管轄部署
- 現代システム科学研究科
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 中百舌鳥
- 開講区分
- 週間授業
- 科目分類
- 人間科学分野専門科目
- 配当年次
- 1年 (公大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- グローバル化の進展によって地域・都市など地理的なものの重要性が増しているといわれる。本科目は,地域の経済活動や都市の社会経済的再編について,地理学的視点から理解・考察し説明できるようになることを目的とする。
- 各授業回の説明
- 事前・事後学習の内容
- 指示された文献・資料,もしくは自ら選んだ文献を事前に読み,発表レジュメを作成すること。受講人数や受講者の関心などによって変わるので,初回の説明をよく聞いて下さい。
- 成績評価方法
- 単位取得には,地域の経済活動や都市の社会経済的再編について,地理学的視点から理解・考察し説明できることが必要である。 授業内容に関する知識の修得,拡大・深化のレベルを,日頃の学習姿勢,発表内容,提出物から判断して(100%),次の5段階で評価する。特段に優れたレベルである(A+),優れたレベルである(A), ふつうのレベルである(B),ふつうには及ばないレベルである(C),この科目で求めるレベルに達していない(D)。
- 履修上の注意
- 特になし
- 教科書
- 伊藤達也ほか編著『経済地理学への招待』ミネルヴァ書房,2020
- 参考文献
- Coe,N.M., Kelly,P.F. and Yeung,H.W.C.(2020):”Economic Geography: a Contemporary Introduction, Third Edition”, Wiley Blackwell. 青山裕子ほか著,小田宏信ほか訳『経済地理学キーコンセプト』古今書院
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | 経済立地の理論 | 教科書の予習 |
第2回 | 地域経済の発展のメカニズム | 教科書の予習 |
第3回 | サービス経済化と広がる地域間格差 | 教科書の予習 |
第4回 | 人々のキャリアと経済空間 | 教科書の予習 |
第5回 | 経済のグローバル化と産業立地・地域経済 | 教科書の予習 |
第6回 | サプライチェーンと南北問題 | 教科書の予習 |
第7回 | 経済を左右する地域の制度・文化 | 教科書の予習 |
第8回 | 都市の発展が生むインナーシティ問題 | 教科書の予習 |
第9回 | グローバル化時代の都市と都市ネットワーク | 教科書の予習 |
第10回 | 地域のなかでのものづくり | 教科書の予習 |
第11回 | 工業化で変わる新興国 | 教科書の予習 |
第12回 | 情報通信業の集積 | 教科書の予習 |
第13回 | ショッピングセンターの功罪 | 教科書の予習 |
第14回 | 中心商店街のゆくえ | 教科書の予習 |
第15回 | 観光・ツーリズムがもたらす地域の変化 | 教科書の予習 |
Loading...
Updated on 2025/4/5 6:23:16