2024年度/1BAA181001 (公大)
【月5】学習科学特論(教育分野に関する理論と支援の展開) <後期>
この授業では、学習科学についての専門的な知識を得て、児童・生徒の教科学習を支援する知識と技能を身につけます。授業では、学習科学は教育実践になぜ役立つか、学習における作動記憶の役割、学習の転移とメタ認知、数学的問題解決の認知過程、読みの認知過程、科学的概念の獲得などについて、学生による発表と質疑を行った後、最新の発達心理学の知見を英語論文の購読を通して習得します。
- 担当教員氏名
- 岡本 真彦
- 科目ナンバリング
- BAASPE6A006-J5 (公大)
- 授業管轄部署
- 現代システム科学研究科
- 授業形態
- 混合
- 開講キャンパス
- 中百舌鳥
- 開講区分
- 週間授業
- 科目分類
- 認知行動科学分野専門科目
- 配当年次
- 1年 (公大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- この講義では、幼保育園、小・中学校などの教育実践場面で,子どもに対して適切な援助を行うことができるようになるための学習アセスメント及び学習支援ができることを目指しています。 具体的には、 1.学習科学の基本的な概念が説明できる。 2.各教科の学習プロセスが説明できる。 3.各教科の学習支援を行うことができる。 の3つです。
- 各授業回の説明
- 事前・事後学習の内容
- 文献の事前購読
- 成績評価方法
- 授業目標(達成目標)の1と2の達成度で成績評価を行う。単位を取得するためには、 ・学習科学の基本的な概念を60%以上説明できる。 ・各教科の学習プロセスを60%以上説明できる。 ・それぞれの教科学習の支援法を60%以上説明できる。の3点を達成することが求められます。 成績を評価する方法として、授業への参加状況(発表や討論への参加)60%、まとめレポート(40%)を用いる。
- 履修上の注意
- (関連科目)発達心理学特論(福祉分野に関する理論と支援の展開)、認知心理学特論 (備考)
- 教科書
- 授業が変わる 森敏昭・松田文子監訳(1997) 北大路書房
- 参考文献
- 学部レベルの認知科学のテキスト
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | オリエンテーション、学習の科学 | 文献の事前購読とmeaQsによる問題作成と演習 |
第2回 | 認知科学 | 文献の事前購読とmeaQsによる問題作成と演習 |
第3回 | 学習の転移とメタ認知 | 文献の事前購読とmeaQsによる問題作成と演習 |
第4回 | 算数・数学教育 | 文献の事前購読とmeaQsによる問題作成と演習 |
第5回 | 理科教育 | 文献の事前購読とmeaQsによる問題作成と演習 |
第6回 | 読みの指導 | 文献の事前購読とmeaQsによる問題作成と演習 |
第7回 | 作文教育 | 文献の事前購読とmeaQsによる問題作成と演習 |
第8回 | 熟達化 | 文献の事前購読とmeaQsによる問題作成と演習 |
第9回 | 学習の脳内メカニズム | 文献の事前購読とmeaQsによる問題作成と演習 |
第10回 | 学習環境のデザイン | 文献の事前購読とmeaQsによる問題作成と演習 |
第11回 | 相互教授法による読み障害の指導(1):目的と方法 | 文献の事前購読とmeaQsによる問題作成と演習 |
第12回 | 相互教授法による読み障害の指導(2):結果と考察、討論 | 文献の事前購読とmeaQsによる問題作成と演習 |
第13回 | RTIによる数学障害の判定 | 文献の事前購読とmeaQsによる問題作成と演習 |
第14回 | 数概念の獲得を支援する教授法 | 文献の事前購読とmeaQsによる問題作成と演習 |
第15回 | 作動記憶の訓練研究 | 文献の事前購読とmeaQsによる問題作成と演習 |
Loading...
Updated on 2025/4/5 6:16:27