2024年度/1BBBC04010 (公大) / (市大)
【月4】実験心理学研究演習 <後期>
「実験心理学研究」で学んだ脳・神経系に関する基礎的な生物学的知識に基づき、様々な精神機能と脳との関係について学ぶことを目的とする。
- 担当教員氏名
- 川邉 光一
- 科目ナンバリング
- BBBPSY62018-J2 (公大) / LBPSY2504 (市大)
- 授業管轄部署
- 文学研究科
- 授業形態
- 演習
- 開講キャンパス
- 杉本
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 1年 (公大) / 学年指定なし (市大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大) / 2単位 (市大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 脳・神経系に関する基礎的な生物学的知識に基づいて、精神機能と脳・神経系の関係について説明できる。
- 各授業回の説明
- 成績評価方法
- 上記の「到達目標」の達成度について評価を行う。評価は、授業中の発表と討論にもとづいて行う。脳・神経系に関する基礎的な生物学的知識に基づいて、精神機能と脳・神経系の関係について説明できることを評価基準とする。
- 履修上の注意
- この科目は前期開講の「実験心理学研究」で学ぶ知識を必要とするため、事前に「実験心理学研究」を履修しておくことが望ましい。
- 教科書
- 授業中に指定する。
- 参考文献
- Carlson, N. R.(泰羅雅登・中村克樹監訳)(2013)『神経科学テキスト―脳と行動』(第4版) 丸善 Bear, M. F., et al.(加藤宏司他監訳)(2016)『神経科学―脳の探求』(改訂版) 西村書店 Kandel, E. R., et el. (eds.)(金澤一郎・宮下保司監訳)(2014)『カンデル神経科学』 丸善
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | オリエンテーション | 授業前に、当日の授業内容に対応するテキストの各章に目を通しておくこと。授業後は授業で論点となった点を踏まえ、テキストやその内容に関連する文献を読むこと。 |
第2回 | 脳と睡眠(1):non-REM睡眠とREM睡眠 | 授業前に、当日の授業内容に対応するテキストの各章に目を通しておくこと。授業後は授業で論点となった点を踏まえ、テキストやその内容に関連する文献を読むこと。 |
第3回 | 脳と睡眠(2):睡眠・覚醒の脳内機能 | 授業前に、当日の授業内容に対応するテキストの各章に目を通しておくこと。授業後は授業で論点となった点を踏まえ、テキストやその内容に関連する文献を読むこと。 |
第4回 | 脳と体内時計 | 授業前に、当日の授業内容に対応するテキストの各章に目を通しておくこと。授業後は授業で論点となった点を踏まえ、テキストやその内容に関連する文献を読むこと。 |
第5回 | 体内環境の維持―飢えと渇き | 授業前に、当日の授業内容に対応するテキストの各章に目を通しておくこと。授業後は授業で論点となった点を踏まえ、テキストやその内容に関連する文献を読むこと。 |
第6回 | 脳と情動(1):情動と身体反応 | 授業前に、当日の授業内容に対応するテキストの各章に目を通しておくこと。授業後は授業で論点となった点を踏まえ、テキストやその内容に関連する文献を読むこと。 |
第7回 | 脳と情動(2):情動の脳内機構 | 授業前に、当日の授業内容に対応するテキストの各章に目を通しておくこと。授業後は授業で論点となった点を踏まえ、テキストやその内容に関連する文献を読むこと。 |
第8回 | 脳とストレス | 授業前に、当日の授業内容に対応するテキストの各章に目を通しておくこと。授業後は授業で論点となった点を踏まえ、テキストやその内容に関連する文献を読むこと。 |
第9回 | 脳と学習・記憶(1):学習・記憶にかかわる脳領域 | 授業前に、当日の授業内容に対応するテキストの各章に目を通しておくこと。授業後は授業で論点となった点を踏まえ、テキストやその内容に関連する文献を読むこと。 |
第10回 | 脳と学習・記憶(2):学習・記憶の生理的基盤 | 授業前に、当日の授業内容に対応するテキストの各章に目を通しておくこと。授業後は授業で論点となった点を踏まえ、テキストやその内容に関連する文献を読むこと。 |
第11回 | 前頭前野の機能―思考・意思決定の脳内機構 | 授業前に、当日の授業内容に対応するテキストの各章に目を通しておくこと。授業後は授業で論点となった点を踏まえ、テキストやその内容に関連する文献を読むこと。 |
第12回 | 脳と言語 | 授業前に、当日の授業内容に対応するテキストの各章に目を通しておくこと。授業後は授業で論点となった点を踏まえ、テキストやその内容に関連する文献を読むこと。 |
第13回 | 精神機能の異常:統合失調症 | 授業前に、当日の授業内容に対応するテキストの各章に目を通しておくこと。授業後は授業で論点となった点を踏まえ、テキストやその内容に関連する文献を読むこと。 |
第14回 | 精神機能の異常:気分障害・不安障害 | 授業前に、当日の授業内容に対応するテキストの各章に目を通しておくこと。授業後は授業で論点となった点を踏まえ、テキストやその内容に関連する文献を読むこと。 |
第15回 | まとめ | 授業前に、当日の授業内容に対応するテキストの各章に目を通しておくこと。授業後は授業で論点となった点を踏まえ、テキストやその内容に関連する文献を読むこと。 |
Loading...
Updated on 2025/4/5 6:19:22