2024年度/1BEAA11000
【木1】オペレーションズ・マネジメント論研究 <前期>
(公大) / オペレーションズマネジメント論研究 (市大)
本科目は、企業に存在する様々なオペレーション(業務)の管理や分析について学ぶものである。本授業の目的は、オペレーションズ・マネジメント論の背景にある思想や学問領域について適宜参照しつつ、オペレーションズ・マネジメント論の重要概念や分析手法について理解することである。
- 担当教員氏名
- 高木 修一
- 科目ナンバリング
- BEAMAN52010-J1 (公大) / CM3LB0015.1 (市大)
- 授業管轄部署
- 経営学研究科
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 杉本
- 開講区分
- 週間授業
- 科目分類
- 分野専門科目
- 配当年次
- 1年 (公大) / 1年 (市大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大) / 2単位 (市大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 学生が、オペレーションズ・マネジメント論の背景にある理論や考え方について理解しつつ、重要概念や分析手法を説明することができる。具体的には、社会科学と自然科学の考え方の違いを認識しつつ、オペレーションズ・マネジメント論に関する重要概念について自らの言葉で説明することができ、複数の分析手法を使用することができる。
- 各授業回の説明
- 成績評価方法
- (1)到達目標の達成度について評価を行う。 (2)レポート(100%)にて評価する。 (3)合格のための最低基準は、オペレーションズ・マネジメントの重要概念や分析手法について説明できることである。
- 履修上の注意
- 反転授業に近い形式(事前の教科書予習・資料作成→当日発表・議論→教員解説)の形態を予定している。 毎週、発表資料の作成および報告が必要となる可能性がある。 計算機器(電卓・計算アプリ・パソコン等)が必要となる。 受講生の知識量や理解度および学術研究動向などを考慮し、授業内容や方法を変更する可能性がある。 授業の都合から、数回程度は遠隔授業(オンデマンド形式)になる可能性がある。
- 教科書
- 必要に応じて、講義資料(レジュメやパワーポイントなど)を配布する。
- 参考文献
- 圓川隆夫(2009)『オペレーションズ・マネジメントの基礎』朝倉書店。 髙桑宗右ヱ門(2015)『オペレーションズマネジメント』中央経済社。 Heizer et al.(2020)Operations Management: Sustainability and Supply Chain Management, 13th Edition, Pearson.
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | ガイダンス | OM論の全体像の学習 |
第2回 | 社会科学と自然科学 | OM論の背景にある学問の学習 |
第3回 | プロセス分析 | プロセスアプローチに関する概念の学習 |
第4回 | 製品開発プロセスのマネジメント | 製品設計・開発と生産管理に関する概念と分析手法の学習 |
第5回 | 製品ライフサイクルと品質機能展開 | 製品設計・開発と生産管理に関する概念と分析手法の学習 |
第6回 | 生産管理と生産計画 | 製品設計・開発と生産管理に関する概念と分析手法の学習 |
第7回 | プロジェクトスケジューリング | 製品設計・開発と生産管理に関する概念と分析手法の学習 |
第8回 | 統計的品質管理 | 統計的品質管理と全社的品質管理に関する概念と分析手法の学習 |
第9回 | 工程能力とQC七つ道具 | 統計的品質管理と全社的品質管理に関する概念と分析手法の学習 |
第10回 | TQMとTPM | 統計的品質管理と全社的品質管理に関する概念と分析手法の学習 |
第11回 | 質(quality)の認識とサービス品質 | 統計的品質管理と全社的品質管理に関する概念と分析手法の学習 |
第12回 | 物流・ロジスティクス・SCM | サプライチェーン・マネジメントに関する概念及び分析手法の学習 |
第13回 | 制約理論とシステム改善 | サプライチェーン・マネジメントに関する概念及び分析手法の学習 |
第14回 | 戦略的SCM | サプライチェーン・マネジメントに関する概念及び分析手法の学習 |
第15回 | まとめと現代的OMに関する議論 | 授業全体の復習と考察 |
第16回 | レポート報告 | 研究内容の文章化 |
Loading...
Updated on 2025/4/5 6:38:25