2024年度/1BHY004100 (公大)
【集中講義】サイエンスフロンティアA(生物学) <前期、後期>
外国人講師による英語での講義を通じて、幅広い専門的知識や最先端の研究内容を学ぶと同時に、英語での自己表現力や討論能力を高めて国際性ならびに学際性を身につける。
- 科目ナンバリング
- BHYOBI51004-E1 (公大)
- 授業管轄部署
- 理学研究科
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 杉本
- 開講区分
- 集中講義
- 配当年次
- 1年 (公大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 生物学に関する最先端の研究内容の概要を理解する。
- 各授業回の説明
- 事前・事後学習の内容
事前学習:これまで、学部等で学んだ専門分野の基礎的な事項のうち、本講義に関わる事項を事前に再確認した上で、講義に望む。
事後学習:講義内容の復習を行い、理解が不足した点については、教科書や講義ノートを元に補修し、十分に理解を深める。
- 成績評価方法
- (1)到達目標の達成度で成績評価を行う。 (2)レポートや講義中での討論によって評価する。 (3)単位を修得する(C(合格)となる)ためには、本講義内容を理解し、これに関する基礎的な説明と討論ができることが必要である。
- 履修上の注意
- 学部で学んだ基礎的事項を理解していることを前提として行う。
担当講師及び日程は以下を参照すること。
講師名 専門分野 集中講義日程 備考(注意事項等) 薬師寺ー上夏井那由多 発生、エピジェネティクス 5/20-5/30の間の2日間 開催日は別途案内する Narasimhan Gautam 光遺伝学 5/20-6/3の間の2日間 開催日は別途案内する Ai Shinobu(信夫 愛) 計算生物物理学 5/23(木), 6/13(木) 開催日は別途案内する Onno MULLER 植物生理生態学 7/8-7/21の間の2日間 開催日は別途案内する Chih-Horng Kuo (郭志鴻) 微生物ゲノム学 9/30-10/13の間の2日間 開催日は別途案内する Redouan Bshary 行動生態学、認知生態学、海洋生物学 10月中の2日間 開催日は別途案内する Tian Xingjun (田 興軍) 森林生態学 7/8-7/21 開催日は別途案内する - 教科書
- 必要に応じて資料を配布する。
- 参考文献
- 特になし。
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | 生物学分野における最新の研究動向 (1) |
第2回 | 生物学分野における最新の研究動向 (2) |
第3回 | 生物学分野における最新の研究動向 (3) |
第4回 | 生物学分野における最新の研究動向 (4) |
第5回 | 生物学分野における最新の研究動向 (5) |
第6回 | 生物学分野における最新の研究動向 (6) |
第7回 | 生物学分野における最新の研究動向 (7) |
第8回 | 生物学分野における最新の研究動向 (8) |
第9回 | 生物学分野における最新の研究動向 (9) |
第10回 | 生物学分野における最新の研究動向 (10) |
第11回 | 生物学分野における最新の研究動向 (11) |
第12回 | 生物学分野における最新の研究動向 (12) |
第13回 | 生物学分野における最新の研究動向 (13) |
第14回 | 生物学分野における最新の研究動向 (14) |
第15回 | 生物学分野における最新の研究動向 (15) |
Loading...
Updated on 2025/4/5 6:56:36