2024年度/1DDA108001 (公大)
【月4】マクロ経済学発展演習B <前期>
動学的マクロ経済モデルのシミュレーション分析に関する計算機演習を行う。特に,以下の項目について解説する。
- 適応的期待に基づく線形モデルのバックワード・ルッキングな解の数値計算
- 合理的期待に基づく線形モデルのフォワード・ルッキングな解の数値計算
- 非線形モデルの線形化に基づく数値計算
- 非線形モデルの動的計画法に基づく数値計算
- 担当教員氏名
- 佐藤 健治
- 科目ナンバリング
- BDAECO74008-J2 (公大)
- 授業管轄部署
- 経済学研究科
- 授業形態
- 演習
- 開講キャンパス
- 中百舌鳥
- 開講区分
- 週間授業
- 科目分類
- 分野科目
- 配当年次
- 1年 (公大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- Python, Julia, R などの汎用的なプログラミング環境を用いて,動学的マクロモデルをシミュレーション分析できる。特に,自身の研究において出会ったモデル,自身で構築したモデルに対して上記手法を適用して解のシミュレーションを実行できる。
- 各授業回の説明
- 成績評価方法
- 到達目標の達成度を測るために期末レポートが課される(100%)。期末レポートでは,自身または先行研究のモデルに対して,授業の中で学習した手法を適用する課題を予定している。
- 履修上の注意
- マクロ経済学発展講義B を同時に履修すること。
- 教科書
- 講義ノートを配布する。
- 参考文献
- 蓮見亮『動学マクロ経済学へのいざない』日本評論社, 2020 加藤 涼『現代マクロ経済学講義』東洋経済新報社, 2012 Miao, Economic Dynamics in Discrete-Time. MIT Press, 2014.
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | プログラミング環境の構築 | テキストの予習・コーディング課題 |
第2回 | 可視化 | テキストの予習・コーディング課題 |
第3回 | 行列計算 | テキストの予習・コーディング課題 |
第4回 | バックワード・ルッキングなモデルのシミュレーションと可視化 | テキストの予習・コーディング課題 |
第5回 | Schur分解とQZ分解 | テキストの予習・コーディング課題 |
第6回 | Klein 解法の実装 1:インパルス入力のケース | テキストの予習・コーディング課題 |
第7回 | Klein 解法の実装 2:より複雑なシナリオ | テキストの予習・コーディング課題 |
第8回 | Klein 解法に基づくシミュレーション | テキストの予習・コーディング課題 |
第9回 | 計算代数システム | テキストの予習・コーディング課題 |
第10回 | 線形化システムのシミュレーション | テキストの予習・コーディング課題 |
第11回 | 線形化合理的期待モデルのシミュレーション | テキストの予習・コーディング課題 |
第12回 | 動的計画法の基礎 | テキストの予習・コーディング課題 |
第13回 | ベルマン方程式 | テキストの予習・コーディング課題 |
第14回 | VFI によるシミュレーション | テキストの予習・コーディング課題 |
第15回 | VFI によるシミュレーション(つづき) | テキストの予習・コーディング課題 |
Loading...
Updated on 2025/4/5 6:16:44