2024年度/1GAB009301
【金1】ジェンダー論入門 /[杉本]全S <前期>
(公大) / ジェンダーと現代社会Ⅰ /[杉本]全S (市大)
本科目は、ジェンダー論という学問分野の導入科目である。ジェンダー(社会的文化的性)は私たちが当たり前と思ってきた性に関する様々な思い込みを問い直すキー概念である。ジェンダーの社会的意味を本格的に学問領域に持ち込んだ女性学の成果を踏まえ、様々な社会問題への新たな視点を提供する。また、本科目は、本学の教員養成の基本理念に含まれている「人権教育に関心の強い教員を養成すること」を実現するために、教職課程履修者に2単位以上の修得を義務付けている「教科または教職に関する科目」の一つである。講義では、ジェンダー論の多様な議論を紹介しつつ、私たちが暮らす社会の様々な領域においてジェンダー格差の現状と変容に関して考察する。
- 科目ナンバリング
- XXXCHU12009-J1 (公大) / GEHUM0123 (市大)
- 授業管轄部署
- 国際基幹教育機構(学部)
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 遠隔用
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 1年 (公大) / 学年指定なし (市大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大) / 2単位 (市大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- ジェンダーに自覚的になり、社会において目にしながら理解してこなかった問題をみえるもの、語りえるものにできる能力をつけること、これが本講義の主目標である。また、学校における人権教育及び人権啓発を実施するうえで必要不可欠なジェンダー平等教育の実践を担当できる力量をつけることをめざす。
- 各授業回の説明
- 事前・事後学習の内容
- 日ごろから、ジェンダー問題について関心を持ちニュースなどを集める努力をしておくこと。 授業前に、Moodleにアップされているパワポデータをダウンロードして準備しておくこと。 学習後には毎回「理解度チェックレポート」の提出が課せられるので、それを作成するためにWebや図書館を使って資料を探すよう努力すること。
- 成績評価方法
- 到達目標の達成度について評価を行う。 毎回提出する小レポートにより判定する理解度(45点満点)、最終レポート(55点満点)にて評価する。小レポートの8割以上の提出がない者の最終レポート提出を認めない。レポートの課題などについては初回授業時に説明する。 日本のジェンダー状況について概説でき、一つの問題についてはジェンダー格差を解消するために必要とされることを考察し、説明ができることが、単位取得のための最低基準となる。
- 履修上の注意
- 毎回前週の理解度チェックレポートの抜粋紹介とコメント、質問への応答を行うことにより双方向性を確保していくので、 授業後に関係資料などを自分で調べるなどの、積極的な受講態度を期待している。 本授業の内容は、授業担当者の実務経験を活用したものである。
- 教科書
- なし。 毎回、パワーポイントの資料をMoodleにアップする。
- 参考文献
- 木村涼子・伊田久美子・熊安貴美江編『よくわかるジェンダースタディーズ』ミネルヴァ書房、2013 千田有紀・中西祐子・青山薫『ジェンダー論をつかむ』有斐閣、2013 また、各回においても参考資料を紹介する。
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- その他
- 本科目は遠隔授業(オンデマンド型)で行う。
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | オリエンテーション | 理解度チェックレポートの提出 |
第2回 | メディアにおけるジェンダー:CM | 理解度チェックレポートの提出 |
第3回 | メディアにおけるジェンダー:子どもの社会化 | 理解度チェックレポートの提出 |
第4回 | 国際比較から見た日本のジェンダー | 理解度チェックレポートの提出 |
第5回 | 健康領域におけるジェンダー格差 | 理解度チェックレポートの提出 |
第6回 | 教育領域におけるジェンダー格差 | 理解度チェックレポートの提出 |
第7回 | ジェンダー平等教育の実践とは | 理解度チェックレポートの提出 |
第8回 | 経済領域におけるジェンダー格差 | 理解度チェックレポートの提出 |
第9回 | 女性活躍推進社会へのとりくみ | 理解度チェックレポートの提出 |
第10回 | 職場のハラスメントの現実 | 理解度チェックレポートの提出 |
第11回 | 政治領域におけるジェンダー格差 | 理解度チェックレポートの提出 |
第12回 | 私的領域(家族)におけるジェンダー格差 | 理解度チェックレポートの提出 |
第13回 | 女女間格差 | 理解度チェックレポートの提出 |
第14回 | 格差の根源にあるものとは | 理解度チェックレポートの提出 |
第15回 | まとめ | 最終レポート提出準備 |
Loading...
Updated on 2025/4/5 6:51:03