大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2024年度/1GAD001301 (公大) / (市大)

【月2】歴史のなかの大阪 /[杉本]全S <後期>

都市としての大阪は、古代から近現代までの多様な人びとの生活と社会関係がひろがるなかで、大きく変化してきた。私たちが目にする現在の街並みや都市社会の姿は、その延長線上にある。大阪やその周辺地域に残る豊富な史料や歴史的痕跡を手がかりとして、都市大阪の歴史と文化を通時代的・構造的に捉え直してみたい。特に、豊臣秀吉の大坂城とその城下町建設に始まる近世(江戸時代)の大坂は、現代都市大阪につながる直接の基点である。そのため第6回以降は、近世大坂の都市社会と民衆生活について重点的に紹介する。

担当教員氏名
齊藤 紘子
科目ナンバリング
XXXCHU14001-J1 (公大) / GEHIS0129.CO (市大)
授業管轄部署
国際基幹教育機構(学部)
授業形態
講義
開講キャンパス
杉本
開講区分
週間授業
配当年次
1年 (公大) / 学年指定なし (市大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。

単位数
2単位 (公大) / 2単位 (市大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
歴史研究の方法や成果、考え方などを踏まえて、大阪の歴史や文化の特徴について具体的に説明できる。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回導入―授業の進め方について事前にシラバスを読んでおく。授業をふり返って大阪平野の形成過程について理解する。
第2回古代の都市空間・・・難波宮【予習】事前配布資料を読む。【復習】授業レジュメ・資料を読み返し、授業で紹介した参考文献なども利用して理解を深める。
第3回中世の都市空間・・・渡辺津・四天王寺・堺【予習】事前配布資料を読む。【復習】授業レジュメ・資料を読み返し、授業で紹介した参考文献なども利用して理解を深める。
第4回大坂城と城下町の建設【予習】事前配布資料を読む。【復習】授業レジュメ・資料を読み返し、授業で紹介した参考文献なども利用して理解を深める。
第5回近世大坂三郷の成立【予習】事前配布資料を読む。【復習】授業レジュメ・資料を読み返し、授業で紹介した参考文献なども利用して理解を深める。
第6回近世大坂の「町」・・・住民の生活と共同体【予習】事前配布資料を読む。【復習】授業レジュメ・資料を読み返し、授業で紹介した参考文献なども利用して理解を深める。
第7回商人・職人の仲間・組合【予習】事前配布資料を読む。【復習】授業レジュメ・資料を読み返し、授業で紹介した参考文献なども利用して理解を深める。
第8回武家地と蔵屋敷…武士身分と都市社会【予習】事前配布資料を読む。【復習】授業レジュメ・資料を読み返し、授業で紹介した参考文献なども利用して理解を深める。
第9回新地開発【予習】事前配布資料を読む。【復習】授業レジュメ・資料を読み返し、授業で紹介した参考文献なども利用して理解を深める。
第10回大坂三郷の周辺地域…都市化する村【予習】事前配布資料を読む。【復習】授業レジュメ・資料を読み返し、授業で紹介した参考文献なども利用して理解を深める。
第11回かわた村と皮革流通…渡辺村【予習】事前配布資料を読む。【復習】授業レジュメ・資料を読み返し、授業で紹介した参考文献なども利用して理解を深める。
第12回四ヶ所垣外の非人集団…御用と勧進【予習】事前配布資料を読む。【復習】授業レジュメ・資料を読み返し、授業で紹介した参考文献なども利用して理解を深める。
第13回近世から近代へ【予習】事前配布資料を読む。【復習】授業レジュメ・資料を読み返し、授業で紹介した参考文献なども利用して理解を深める。
第14回大阪の歴史と大学…大阪市立大学140周年記念展示室の見学 (展示室との調整によっては授業時間外に設定する可能性もあります)【予習】事前配布資料を読む。【復習】当日の資料を読み返し、授業で紹介した参考文献なども利用して理解を深める。
第15回展示室見学の振り返りと授業全体のまとめ【予習】【復習】は14回目までと同様。加えて、これまでの授業の要点を自分なりにまとめてみる。
第16回期末筆記試験試験に向けて学習する。試験のふり返り。
成績評価方法
・到達目標の達成度で成績評価を行う。 ・期末定期試験60%、授業参加態度(適宜行う小テスト・ミニレポートなど)40% ・C(合格)となるためには講義内容を理解し的確に答えることができるか、論理的に自分の意見を述べることができるかが必要となる。
履修上の注意
・大阪という身近な場所を対象とするので、現在の都市空間を意識しながら受講すること。 ・取り上げた場所(史跡や博物館など)に積極的に足を運んでほしい。 ・講義内容は、受講者の状況により変更する可能性がある。
教科書
指定なし。毎回、レジュメ・資料を配付する。

Loading...

参考文献
塚田孝『歴史のなかの大坂』岩波書店、2002年
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2025/4/5 6:20:16

ページ上部へ戻る