2024年度/1GAG031201 (公大) / (府大)
【水2】中国の思想 /[中百舌鳥]全N <後期>
【道教の世界】道教の歴史と思想、および道教文化について概観します。中国で発祥した「道教」は、不老不死の神仙となることを目指し、さまざまな術や儀礼をおこなう宗教であり、日本を含む東アジアの宗教文化に多大な影響を与えてきました。それは現代の東アジア社会にも深く浸透しています。ただし、日本において道教は直接的な形ではあまり受容されず、密教やその他の中国文化に溶け込んだかたちで受容されました。この授業では、道教の誕生から説き起こし、その歴史的な流れと思想内容、および現代の東アジアにおける道教文化までを概観します。その際には道教が、中国思想を代表する「三教(儒教・仏教・道教)」のうちの儒教や仏教とどのような交渉を持ったのかについても触れていきます。
- 担当教員氏名
- 池平 紀子
- 科目ナンバリング
- XXXCHU17031-J1 (公大) / FLCHU1203-J1 (府大)
- 授業管轄部署
- 国際基幹教育機構(学部)
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 中百舌鳥
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 1年 (公大) / 1年 (府大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大) / 2単位 (府大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 本科目では、中国の後漢時代に成立し、中国宗教思想を代表する「三教(儒教・仏教・道教)」のひとつとなった「道教」の思想と歴史について、その基礎的な知識を習得することを目的とします。宋代までの道教を扱う予定です。 具体的には以下の能力を身につけることを到達目標とします。 1.道教成立以前の老荘思想・黄老思想について簡単に説明ができること。 2.初期道教から元の時代までの道教について歴史の流れや思想について簡単に説明ができること。 3.儒教や仏教との交渉について簡単に説明ができること。 4.東アジア文化の中に道教がどう根付いていったのか簡単に説明できること。
- 各授業回の説明
- 事前・事後学習の内容
- テキストを読んでおいてください。また、課題の提出を求めます。
- 成績評価方法
- 到達目標の達成度で評価をおこないます。 単位を取得するためには下記の各項目で60%以上の得点を必要とします。 1. 課題の提出 2. 定期試験 成績評価に占める課題(1)と定期試験(2)の割合は50%:50%です。
- 履修上の注意
- 特になし。
- 教科書
- 横手裕著『中国道教の展開 (世界史リブレット)』(山川出版社、2008年、729円+税) ※同じ著者ですが、参考文献に挙げている『道教の歴史』ではありません。間違えて購入しないよう気をつけてください。 また、授業支援システムより毎回資料を配布します。
- 参考文献
- ・横手裕著『道教の歴史 (宗教の世界史6)』(山川出版社、2015年) ・増尾伸一郎 丸山宏編『道教の経典を読む』(大修館書店、2001年) ・三浦國雄著『不老不死という欲望』(人文書院、2000年) ・大形徹著『魂のありか』(角川書店、2013年) ・秋岡英行 垣内智之 加藤千恵著『煉丹術の世界』(大修館書店、2018年) ・神塚淑子『道教講義10講』(岩波新書、2020年)
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- その他
- (関連科目)特になし。
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | 【イントロダクション】 現代の東アジアに見られる道教文化 | [事前学習] テキストに目を通しておくこと。 [事後学習]学習内容の復習と課題の提出。 |
第2回 | 【中国の地理歴史概観】 中国の地理概観 中国の歴史概観(1):先秦から戦国時代までの歴史 | [事前学習] プリントに目を通しておくこと。 [事後学習]学習内容の復習と課題の提出。 |
第3回 | 【中国の地理歴史概観】 中国の歴史概観(2):秦から現代までの歴史 | [事前学習] テキストを読んでおくこと。 [事後学習]学習内容の復習と課題の提出。 |
第4回 | 【道教成立以前の神仙思想】 『老子』の思想 | [事前学習] テキストを読んでおくこと。 [事後学習]学習内容の復習と課題の提出。 |
第5回 | 【道教の成立】 初期道教(1):五斗米道 | [事前学習] テキストを読んでおくこと。 [事後学習]学習内容の復習と課題の提出。 |
第6回 | 【道教の成立】 初期道教(2):天師道 【道教の展開】 江南の道流(1):葛氏道 | [事前学習] テキストを読んでおくこと。 [事後学習]学習内容の復習と課題の提出。 |
第7回 | 【道教の展開】 江南の道流(2):上清派 南北朝時代の道教(1):寇謙之と陸修静 | [事前学習] テキストを読んでおくこと。 [事後学習]学習内容の復習と課題の提出。 |
第8回 | 【道教の展開】 南北朝時代の道教(2):仏道論争と廃仏 | [事前学習] テキストを読んでおくこと。 [事後学習]学習内容の復習と課題の提出。 |
第9回 | 【道教の展開】 南北朝時代の道教(3):『無上秘要』の成立 | [事前学習] テキストを読んでおくこと。 [事後学習]学習内容の復習と課題の提出。 |
第10回 | 【道教の成熟】 隋代の道教:天台智顗(ちぎ)と道教 | [事前学習] テキストを読んでおくこと。 [事後学習]学習内容の復習と課題の提出。 |
第11回 | 【道教の成熟】 唐代の道教(1):唐王室と道教 唐代の道教(2):司馬承禎の『坐忘論』 | [事前学習] テキストを読んでおくこと。 [事後学習]学習内容の復習と課題の提出。 |
第12回 | 【道教の成熟】 唐代の道教(3):金丹術の盛行と内丹説の基礎 | [事前学習] テキストを読んでおくこと。 [事後学習]学習内容の復習と課題の提出。 |
第13回 | 【道教の新展開】 宋代の道教(1):教理整理と『雲笈七籤(うんきゅうしちせん)』 | [事前学習] テキストを読んでおくこと。 [事後学習]学習内容の復習と課題の提出。 |
第14回 | 【道教の新展開】 宋代の道教(2):民間の道教信仰における神々-媽祖(まそ)、関帝、呂洞賓(りょどうひん) | [事前学習] テキストを読んでおくこと。 [事後学習]学習内容の復習と課題の提出。 |
第15回 | 【道教の新展開】 宋代の道教(3):全真教と三教一致 【まとめ】 日本文化に潜む道教の影響 | [事前学習] テキストを読んでおくこと。 [事後学習]学習内容の復習と課題の提出。 |
第16回 | 定期試験 | [事前学習] これまで学んだ内容について復習しておくこと。 |
Loading...
Updated on 2025/4/5 6:29:56