2024年度/1GAJ012201
【火2】プレゼンテーション技法 /[中百舌鳥]全N <後期>
(公大) / 伝わる情報デザイン /[中百舌鳥]全N (府大)
本学で推進しているアクティブ・ラーニング型学修でより深く学んでいくための基礎を培う科目である。プレゼンテーション、グループワーク・ディスカッション、論理的思考・発想法、発表資料の作成方法など、「他者への効果的な情報伝達」に関連する知識・技術を身につけることを目的とする。第1回目はオリエンテーションを行う。第2~6回目はグループワーク・ディスカッション、論理的思考・発想法について学ぶ。第7~10回目は、わかりやすい資料に関して、視認性の高い表・グラフ・スライドについて学ぶ。第11回目は、わかりやすい伝え方に関して効果的なプレゼンテーションの方法について学ぶ。第12~14回目は、第11回目までの内容を総合的に実践する方法について学ぶとともに、実際にプレゼンテーション資料を作成する。第15回目は振り返り、まとめとする。
- 担当教員氏名
- 野口 典正
- 科目ナンバリング
- XXXCOA19012-J1 (公大) / FLCNI1319-J1 (府大)
- 授業管轄部署
- 国際基幹教育機構(学部)
- 授業形態
- 混合
- 開講キャンパス
- 中百舌鳥
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 1年 (公大) / 1年 (府大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大) / 2単位 (府大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- ・ストーリーの流れを論理的かつ過不足なく組み立てることができる。 ・伝わりやすい語句や文章、配色による魅力的なスライド作りができる。 ・適切なツールを使って図、表、グラフを作成することで、データや資料の内容を的確に表現、提示できる。
- 各授業回の説明
- 事前・事後学習の内容
- 教科書を熟読し、動画投稿サイトなどの優れたプレゼンテーションを見て、伝えるための技術や考え方を養っていただきたい。
- 成績評価方法
- 「到達目標」への達成度で成績評価をおこなう。成績評価の方法は、授業内における課題(表や図、スライド、プレゼン資料の作成等)を通して、次に挙げる点を評価し、6割以上の評点をもって合格とする。 ・授業で取り上げた用語について明解に説明できるか。 ・グループワーク・ディスカッションおよびプレゼンテーションに貢献できたか。 ・資料作成ツールの基礎的な操作方法が身についたか。 ・課題を個々の要件を満たした形で提出しているか。
- 履修上の注意
- 特になし。
- 教科書
- 『伝わるデザインの基本 増補改訂3版』(高橋佑磨、片山なつ 著、技術評論社)
- 参考文献
- 授業内で紹介する。
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | オリエンテーション | 教科書全体に大まかに目を通しておく。 |
第2回 | プレゼンテーションのコツ | 教科書の関連ページに目を通しておく。 |
第3回 | グループ分け/グループワーク・ディスカッション | 教科書の関連ページに目を通しておく。 |
第4回 | スライドの見せ方/グループワーク・ディスカッション | 教科書の関連ページに目を通しておく。 |
第5回 | 表・グラフ・文字・書体・文章の見せ方/グループワーク・ディスカッション | 教科書の関連ページに目を通しておく。 |
第6回 | 画像・図解の見せ方/グループワーク・ディスカッション | 教科書の関連ページに目を通しておく。 |
第7回 | 進捗度チェック/グループワーク・ディスカッション | 教科書の関連ページに目を通しておく。 |
第8回 | スライドの完成・一次提出 | スライドの再チェックを行う。 |
第9回 | スライドの最終提出/発表練習 | 発表練習の結果を振り返り問題点を話し合う。 |
第10回 | グループ発表(1) | 各グループの発表について評価する。 |
第11回 | グループ発表(2) | 各グループの発表について評価する。 |
第12回 | グループ発表(3) | 各グループの発表について評価する。 |
第13回 | グループ発表(4) | 各グループの発表について評価する。 |
第14回 | グループ発表(5) | 各グループの発表について評価する。 |
第15回 | グループ発表(6)/講評とまとめ | 各グループの発表について評価する。 |
Loading...
Updated on 2025/4/5 6:23:45