大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2024年度/1GDB016301

【木4】ドイツ語特修D /[杉本]Ⅱ全S <後期>

(公大) / ドイツ語特修4 /[杉本]Ⅱ全S (市大)

1年次初修ドイツ語科目のうち、前期開講科目1単位以上、後期開講科目1単位以上を取得し、ドイツ語の初級文法を一通り終え、さらに学びたいという意欲のある学生に提供される。特修Dでは、ドイツ語圏のオペラ・ミュージカルなどを教材に使用して、テクスト読解および聞き取りなどの練習を行う一方で、そこで使われているドイツ語の表現を学ぶことによって、ドイツ語の実践的な能力を養成するとともに、ドイツ語圏の歴史的社会的文化的状況にも視野を広げることが本科目の目的である。

担当教員氏名
田島 昭洋
科目ナンバリング
XXXGER2E016-J2 (公大) / GEGER0306 (市大)
授業管轄部署
国際基幹教育機構(学部)
授業形態
実習
開講キャンパス
杉本
開講区分
週間授業
配当年次
2年 (公大) / 学年指定なし (市大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。

単位数
1単位 (公大) / 2単位 (市大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
・映像資料を観て、A1からA2程度のドイツ語の内容を聞き取り 、正確に発音することができる。 ・実際に対話の中で用いられているドイツ語表現を学び、それらの表現を活用できる。 ・17世紀ドイツ語圏の森を舞台にした歌劇『魔弾の射手』(ウェーバー作曲)は、正式なオペラと異なり日常会話(地の台詞)の多いジングシュピール(歌芝居)であるため対話文を学生間でロールプレイできる特長がある。またそこに見られるドイツ民族的・演劇的・音楽的表現にも目を見張るものがあるため、当時のドイツ語圏の社会通念と芸術表現を知ることができる。以上から、映像教材として好適な『魔弾の射手』によって言語と文化を効果的に学ぶことを目標としている。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回授業の進め方。『魔弾の射手』とその作者ウェーバー、17世紀のドイツの森、民衆性、芸術性、ライトモティーフ、機械仕掛けの神について。発音規則の復習
第2回群衆による合唱「勝った!名人万歳!」における劇的導入の手法について音読練習
第3回登場人物の主人公「マックス」の歌における不運と凶兆の表現 三重唱と合唱「おおこの太陽!」における希望の表現音読練習
第4回ワルツ、レツィタティーヴォとアリア「いやだ、この悩みには耐えられない」のマックスの絶望音読練習、ワルツ、レツィタティーヴォ、アリアの定義の確認
第5回登場人物「カスパール」の人物表現 リート「このうつせみの世の中では」 アリア「黙っていろ 誰もお前の邪魔をしないように」音読練習、リートとアリアの定義の確認
第6回登場人物「アガーテ」(マックスの許嫁)と「エンヒェン」(アガーテの従妹)の表現 二重唱「いたずらもの、しっかりつかまって」音読練習、アガーテとエンヒェンの表現の確認
第7回エンヒェンとアガーテの対照性の研究 エンヒェンのアリエッタ「すらりとした若者がやってきたら」 アガーテのアリア「まどろみはどのようにやって来たのでしょう」音読練習、アリエッタとアリアについて
第8回アガーテ、エンヒェン、マックス 三重唱「え、なに、まあこわい」音読練習、三者三様の表現の確認
第9回目に見えない妖怪の合唱「月の乳が草にかかった」に見る森の表現音読練習、得体のしれない森の表現の確認
第10回「魔弾」鋳造のシーンにおける劇的表現 「悪魔ザミエル」の人物表現音読練習、ザミエルと魔弾鋳造の芸術表現の確認
第11回アガーテのカヴァティーネ「そして雲が太陽を覆っている」に見る神聖性の表現音読練習、カヴァティーネの表現
第12回ロマンツェ、 エンヒェンのレツィタティーヴォとアリア「昔、亡くなったおばが夢を見たの」音読練習、エンヒェンのやさしさの確認
第13回民謡、介添娘たちの独唱と合唱「私たちはあなたに花嫁の花冠を編みましょう」に見るドイツ民謡的性格音読練習、ドイツ民謡的性格の確認
第14回狩人の合唱「この世で狩の楽しみに匹敵するものはなにか?」音読練習、狩人の合唱に見られる勇壮性の表現の確認
第15回フィナーレ「見よ、おお見よ、彼は自分の花嫁を撃った!」 懺悔と贖罪、免罪、「機械仕掛けの神」による劇的大団円音読練習、「機械仕掛けの神」の確認
第16回期末試験総復習
成績評価方法
(1)「到達目標」欄に記載した内容の達成度で成績評価を行います。 (2)成績を評価する手段として、授業への参加態度(応答)、穴埋め小テスト、期末試験を用います。成績評価に占める割合は、参加態度40%、小テスト20%、期末試験40%とします。 (3)合格(単位修得)となるためには、 ・映像資料を観て、A1からA2程度のドイツ語の内容を聞き取り 、正確に発音することができる。 ・実際に対話の中で用いられているドイツ語表現を学び、それらの表現を活用できる。 上記の2点を達成することが求められます。
履修上の注意
※1年次初修ドイツ語科目のうち、前期開講科目1単位以上、後期開講科目1単位以上を取得した者が履修できる。 【大阪市立大学生へ】 ※ドイツ語「基礎3」、「基礎4」のいずれかの単位を取得した者が履修できる。
教科書
授業内容に応じた資料を作成して配布します。

Loading...

参考文献
授業内で紹介します。
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2025/4/5 6:39:34

ページ上部へ戻る