大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2024年度/1GDC006301

【月4】フランス語初級B(会話) /経1S <後期>

(公大) / フランス語基礎4 /経1S (市大)

「フランス語初級B(会話)」は週1回開講され、すでに週2回1学期間フランス語を履修した学生を対象とし、オーラルコミュニケーションを中心にした授業である。授業目標の設定は、「聞く・話す」能力に重点をおき、多言語主義・多文化主義に基づいて、大筋においてCEFRのA1レベルに準拠する。 オーラルコミュニケーション能力を通して、フランス及びフランス語圏の文化を理解する。

担当教員氏名
辻 昌子
科目ナンバリング
XXXFRE1F006-J2 (公大) / GEFRN0202 (市大)
授業管轄部署
国際基幹教育機構(学部)
授業形態
実習
開講キャンパス
杉本
開講区分
週間授業
科目分類
必修
配当年次
1年 (公大) / 学年指定なし (市大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。

単位数
1単位 (公大) / 1単位 (市大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
CEFRの「受信」「発信」「インタラクション」における口頭・書記の能力、および「メディエーション」の能力を身に着けることをめざす。「初級B」では、とりわけ「受信」「発信」「インタラクション」の口頭面および「メディエーション」の通訳面を中心にあつかい、前期の学習内容を踏まえ、CEFRのA1からA2あたりのパフォーマンスをめざす。日常生活の様々な場面、発音・イントネーションまたオーラルコミュニケーション特有の語彙・表現・文法を通して、コミュニケーション能力の全般的なレベルアップを目指す。 具体的には、1.フランス語の発音ならびに綴り字の読み方をよりスムーズにできる、2.フランス語でしたことについて話す、3.フランス語で過去の習慣について話す、4.自分のまわりにあるもの・いる人を描写する、5.自分のまわりにいる人たちとコンタクトをとる、6.将来について話せる、7.フランス語技能検定試験4級の挑戦ができること。 「フランス語初級A」とセットで受講した場合、実用フランス語技能検定試験の4級に合格できる程度の能力を身につけられる。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回評価方法や履修上の注意事項などについてのガイダンス、および疑問代名詞、命令形、非人称構文、基本例文の発音練習。入門Bの学習内容の復習。
第2回季節・時刻・天候の語彙、時刻の言い方、時刻や天候を尋ねる会話練習授業中に指示する箇所の復習
第3回代名動詞、疑問形容詞、動詞「知る」の直説法現在、基本例文の発音練習と暗唱授業中に指示する箇所の復習
第4回西暦や日付の言い方、生年月日を尋ねる会話練習、代名動詞を使った会話練習授業中に指示する箇所の復習
第5回過去分詞、直説法複合過去形、3つの動詞(自動詞・他動詞・代名動詞)における助動詞の使い分け、基本例文の発音練習と暗唱授業中に指示する箇所の復習
第6回「行った・食べた・~をした」など、前日にしたことの表現、複合過去形を使った会話練習授業中に指示する箇所の復習
第7回直説法半過去、関係代名詞、指示代名詞、動詞「言う」、「見る」の直説法現在、基本例文の発音練習と暗唱授業中に指示する箇所の復習
第8回序数詞、道順の聞き方・教え方、半過去を用いた会話練習、道を尋ねたり、教えたりする会話練習授業中に指示する箇所の復習
第9回受動態、直説法単純未来、中性代名詞、基本例文の発音練習と暗唱授業中に指示する箇所の復習
第10回中性代名詞と単純未来を用いた会話練習授業中に指示する箇所の復習
第11回条件法現在、現在分詞、ジェロンディフ、基本例文の発音練習と暗唱授業中に指示する箇所の復習
第12回時間(お金)があればしたいことを言ったり、尋ねたりする練習授業中に指示する箇所の復習
第13回接続法現在、接続法過去、直説法大過去、直説法前未来、条件法過去、基本例文の発音練習。授業中に指示する箇所の復習
第14回接続法現在と過去・大過去・前未来・条件法過去を用いた会話練習授業中に指示する箇所の復習
第15回これまでの授業内容の総復習。授業中に指示する箇所の復習
第16回定期試験試験範囲を確認し、準備をしておくこと。
授業内容
1.フランス語の発音ならびに綴り字の読み方をよりスムーズにできる 2.フランス語でしたことについて話す 3.フランス語で過去の習慣について話す 4.自分のまわりにあるもの・いる人を描写する 5.自分のまわりにいる人たちとコンタクトをとる 6.将来について話す 7.フランス語技能検定試験4級の挑戦ができる
成績評価方法
到達目標にあるフランス語のオーラルコミュニケーション能力(1.フランス語の発音ならびに綴り字の読み方をよりスムーズにできる、2.フランス語でしたことについて話す、3.フランス語で過去の習慣について話す、4.自分のまわりにあるもの・いる人を描写する、5.自分のまわりにいる人たちとコンタクトをとる、6.将来について話せること)を基準に、以下の割合で評価を行う。 授業中課題50%、期末試験50%。 合格最低基準(C以上)となるためには、上記の総合得点で60点以上の評価を得る必要がある。
履修上の注意
関連する科目: フランス語初級A(基礎)、フランス語海外語学研修A ★授業の内容は進度等により変更する場合がある。
教科書
鈴木田研二ほか『フランス・ヴァリエ』青山社、2018年

Loading...

参考文献
授業中に配布する。
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2025/4/5 6:21:20

ページ上部へ戻る