2024年度/1GDD003303
【月4】中国語入門A(基礎) /経5S <前期>
(公大) / 中国語基礎1 /経5S (市大)
中国語を初めて学ぶ人のための週2回コースの授業のうち、文法を中心とした授業である。まず中国語の発音を表すローマ字であるピンインを学ぶ。次ぎに動詞述語文、形容詞述語文、否定文、疑問文などの基本的な文型、代名詞・数詞・量詞・連体修飾を作る助詞“的”、前置詞の一部、所有・存在・所在を表す構文など、単文の最も基本的な文法を学び、既習の項目を使ってフレーズやごく短い文を作ることができるように訓練する。学期終了の時点でHSK1級または中検準4級程度のレベルに到達することを目指す。
- 担当教員氏名
- 田渕 欣也
- 科目ナンバリング
- XXXCHN1G003-J2 (公大) / GECHN0102 (市大)
- 授業管轄部署
- 国際基幹教育機構(学部)
- 授業形態
- 実習
- 開講キャンパス
- 杉本
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 1年 (公大) / 学年指定なし (市大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。
- 単位数
- 1単位 (公大) / 1単位 (市大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 単文の最も基本的な文法のうち、既習の項目を使ってフレーズやごく短い文を作ることができる。
- 各授業回の説明
- 事前・事後学習の内容
- (1)授業の前に教科書の「別冊自習単語帳」で新出単語の意味をまとめておいてください。 (2)「別冊自習単語帳」のデジタル版を用意してあります。pinyinを憶えるのに使ってください。 https://quizlet.com/kiyohara/folders/111702369/sets (3)各回の事前・事後の学習の欄に、『東京外大言語モジュール中国語』のWeb教材の中で教科書の取り扱う文法事項に相当する部分のWebリンクを書いてあります。授業時間外の学習に役立ててください。 http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/steplist.html
- 成績評価方法
- 上記「到達目標」の達成度で評価を行い、具体的には、学期中に数回行う小テスト(40点)及び期末試験(60点)により評価する。 単位を取得するためには、総合成績で60%以上の得点を必要とする。
- 履修上の注意
- 週2回コースのための授業です。 関連科目:[前期]中国語入門B(会話)・[後期]中国語初級A(基礎)/中国語初級B(会話)
- 教科書
- 本間史/孟広学『中国語ポイント55』(白水社)
- 参考文献
- ・相原茂編著『中国語学習ハンドブック改訂版』(大修館書店 1996年) ・相原茂・木村英樹・杉村博文・中川正之『中国語入門Q&A101新版』(大修館書店 2003年) ・相原茂・木村英樹・杉村博文・中川正之『中国語学習Q&A101』(大修館書店 1991年) ・相原茂・荒川清秀・喜多山幸子・玄宜青・佐藤進・楊凱栄『中国語教室Q&A101』(大修館書店 2000年) ・『新装版 はじめての中国語学習辞典』(朝日出版社 2021年) ・『ベーシッククラウン中日・日中辞典』(三省堂 2019年) ・『プログレッシブ中国語辞典 第2版』(小学館 2013年) ・『中日辞典 第3版』(小学館 2016年) ・『東方中国語辞典』(東方書店 2004年) ・氷野善寛・紅粉芳惠・海暁芳『改訂版キクタン中国語【入門編】」(アルク 2021年) ・早稲田大学商学部中国語教室『中国語基本単語帳』(朝日出版社 2021年)
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- その他
- 教科書の音声は以下のところからダウンロードできます。 https://www.hakusuisha.co.jp/news/n31692.html
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | シラバスの説明 声調 単母音 複合母音 | 教科書のpp8-9を見ながら、以下の音声の02-07を聞いてください。 https://www.hakusuisha.co.jp/news/n31692.html |
第2回 | 子音 | 教科書のp10を見ながら、以下の音声の08-09を聞いてください。 https://www.hakusuisha.co.jp/news/n31692.html |
第3回 | 鼻母音 儿化 声調の組み合わせ 軽声 声調変化 | 教科書のpp.11-12を見ながら、以下の音声の10-15を聞いてください。 https://www.hakusuisha.co.jp/news/n31692.html |
第4回 | 日常の挨拶(p13) 【第1課】 1.人称代名詞 2.“是”の文 3.吗”の疑問文 4.名前の言い方 | http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/003.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/004.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/002.html |
第5回 | 【第1課】 練習(チャレンジ) 会話文(スキット) | http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/003.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/004.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/002.html |
第6回 | 【第2課】 5.動詞が述語になる文 6.指示代名詞 7.疑問詞を使う疑問文 8.“的” | http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/001.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/005.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/008.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/006.html |
第7回 | 【第2課】 練習(チャレンジ) 会話文(スキット) | http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/001.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/005.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/008.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/006.html |
第8回 | 【第3課】 9.形容詞が述語になる文 10.所有を表す“有” 11.反復疑問文 12.副詞“也”と“都” | http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/025.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/019.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/001.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/007.html |
第9回 | 【第3課】 練習(チャレンジ) 会話文(スキット) | http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/025.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/019.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/001.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/007.html |
第10回 | 【第4課】 13.場所を表す代名詞 14.存在を表す“在” 15.動詞の重ね型 16.省略疑問文を作る“呢” | http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/024.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/022.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/036.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/011.html |
第11回 | 【第4課】 練習(チャレンジ) 会話文(スキット) | http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/024.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/022.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/036.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/011.html |
第12回 | 【第5課】 17.数詞 18.量詞 19.“几”と“多少” 20.語気助詞“吧” | http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/013.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/020.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/014.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/012.html |
第13回 | 【第5課】 練習(チャレンジ) 会話文(スキット) | http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/013.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/020.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/014.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/012.html |
第14回 | 【第6課】 21.存在を表す“有” 22.連動文 23.月日・曜日 24.時刻 | http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/021.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/033.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/015.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/016.html |
第15回 | 【第6課】 練習(チャレンジ) 会話文(スキット) | http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/021.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/033.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/015.html http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/explanation/016.html |
第16回 | 期末試験 | 教科書の発音編、第1課から第6課までを復習してください。 |
Loading...
Updated on 2025/4/5 6:21:24