大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2024年度/1GGB003206

【金1】基礎力学B1 /必:工<応化>N <後期>

(公大) / 物理学AI /必:工<応化>N (府大)

質点運動の数学的表現方法と運動の3法則、運動方程式による典型的運動の取り扱いを説明した後、保存力、位置エネルギー、運動エネルギー、運動量、角運動量など、基本的物理量間の種々の関係式、保存則を基本法則から導く。また、これらの法則から様々な物理現象が理解できることを確認する。

担当教員氏名
梅澤 憲司
科目ナンバリング
XXXPHY1M003-J1 (公大) / FLPHY1929-J1 (府大)
授業管轄部署
国際基幹教育機構(学部)
授業形態
講義
開講キャンパス
中百舌鳥
開講区分
週間授業
配当年次
1年 (公大) / 1年 (府大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
2単位 (公大) / 2単位 (府大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
(1) 質点の力学を習得すること、(2) 力学を学ぶ上で必要な微積分、ベクトル解析の基本を学ぶこと。力学に限らず自然現象を理解するには、実験値より仮説を立て、それを数式で表し、その数式を解いて、全体を眺めるという事柄が大切である。このためには必要な数学の手法も身につけることを目標とする。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回質点、ベクトル、変位と速度(1)教科書 1.1~1.3 節の予習復習
第2回質点、ベクトル、変位と速度(2)教科書 1.1~1.3 節の予習復習
第3回加速度、力と慣性、放物運動(1)教科書 1.4~1.6 節の予習復習
第4回加速度、力と慣性、放物運動(2)教科書 1.4~1.6 節の予習復習
第5回単振動、単振り子(1)教科書 1.7, 1.8 節の予習復習
第6回単振動、単振り子(2)教科書 1.7, 1.8 節予習復習
第7回中間試験、解説
第8回仕事と運動エネルギー、束縛運動(1)教科書 1.9,  1.10節の予習復習
第9回仕事と運動エネルギー、束縛運動(2)教科書 1.9,  1.10節の予習復習
第10回保存力とポテンシャル、位置のエネルギー(1)教科書 1.11, 1.12 節の予習復習
第11回保存力とポテンシャル、位置のエネルギー(2)教科書 1.11, 1.12 節の予習復習
第12回平面運動の極座標表示、万有引力と惑星の運動(1)教科書 1.13, 1.14 節の予習復習
第13回平面運動の極座標表示、万有引力と惑星の運動(2)教科書 1.13, 1.14 節の予習復習
第14回ガリレイ変換と回転座標系教科書 1.15 節の予習復習
第15回まとめ配布プリントの予習復習
第16回定期試験
事前・事後学習の内容
この科目について1週間に約5時間ほど勉強されることが望ましいです。ベクトル解析を使いますので、図書館で「ベクトル解析」に関する数学書を参考に自習をして下さい。
成績評価方法
①平常点(小テスト、レポート)(合計30%  )、②中間試験(30%)、③期末試験(40%)  で評価し60% 以上の得点があれば合格です。
履修上の注意
微積分、ベクトル解析を学習して下さい。
教科書
小出昭一郎著「物理学(新装版)」(裳華房)

Loading...

参考文献
○R. P. ファイマン著、宮島龍興 訳「ファイマン物理学 I 力学」(岩波書店)   “The Feynman Lectures on Physics”, vol. 1, Addison-Wesley Publishing Company. (英語)○原 康夫著「理工系の基礎物理 力学」(学術図書出版社)○戸田盛和著「物理入門コース[新装版] 力学」(岩波書店) その他、微積分、線型代数、ベクトル解析関連の書籍
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
その他
(関連科目)ベクトル解析

Updated on 2025/4/5 6:42:20

ページ上部へ戻る