2024年度/1GGC008201
【月1】基礎有機化学 /必:工<応化>N <後期>
(公大) / 化学B /必:工<応化>N (府大)
基礎有機化学では、有機化学に必要な基礎概念や約束ごと、有機化合物の命名法、有機化合物の構造、官能基の性質、基礎的な合成反応などを学び、有機化学全般にわたる基礎知識を身につける。 有機化学は、炭素化合物を対象とする学問分野である。そのため、炭素原子から分子をつくるための化学結合の概念をまず理解する必要がある。原子軌道から始めて、分子軌道、混成軌道、共有結合などを重点的に説明し、多種多様な有機分子の構造や性質について、体系的な把握ができることを目指す。この構造論を基盤にして、各論では、アルカン、シクロアルカン、ハロゲン化物、アルコール、エーテルなどの構造、合成、反応、および性質について学習する。また、立体異性体、キラリティー、光学活性など立体化学の基礎概念について学習する。
- 科目ナンバリング
- XXXCHE1N008-J1 (公大) / FLCHE1942-J1 (府大)
- 授業管轄部署
- 国際基幹教育機構(学部)
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 中百舌鳥
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 1年 (公大) / 1年 (府大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大) / 2単位 (府大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 炭素を対象とした広範な学問分野である有機化学を体系的に習得するための第一段階として、有機化合物の基礎的物性と反応を学習する。学生の到達目標は以下の通り。 1. 学生は、有機分子の構造と反応性の基本的性質を学習し、化学式や専門用語で説明できるようになる。 2. 学生は、アルカン、シクロアルカンの構造、性質、反応特性を学習し、化学式や専門用語で説明できるようになる。 3. 学生は、立体異性体の構造の特徴を学習し、化学式や専門用語で説明できるようになる。 4. 学生は、ハロアルカンの性質、反応特性、反応機構を学習し、化学式や専門用語で説明できるようになる。 5. 学生は、アルコール・エーテルの構造、性質、合成法、反応特性、反応機構を学習し、化学式や専門用語で説明できるようになる。 6. 学生は、反応機構の基礎を学習し、化学式や専門用語で説明できるようになる。
- 各授業回の説明
- 事前・事後学習の内容
- 1. シラバスおよび授業中の指示で次回の授業範囲がわかるので、教科書を精読して予習すること。 2. 前回の小テストやHomework (HW)を参考に、復習を行うこと。 3. 授業後の小テストと宿題となったHWに解答の上、提出すること。
- 成績評価方法
- ・毎回の授業取り組みの程度、小テスト(約20%)とHomework (HW、約20%)、中間まとめ(約30%)や期末試験(約30%)の結果をもとに、到達目標 1〜6の達成度に準じて総合的に成績評価を行う。 ・合格するためには、到達目標 全般の基礎・原理・特徴など(例えばアルカン、シクロアルカン、アルコール、エーテルの構造、性質、反応特性、反応機構など)を記述により答えられることが必要である。
- 履修上の注意
- ・本講義「基礎有機化学」は必修科目です。大学入学後の最初の有機化学の授業で、高校の有機化学から大学の有機化学へとつなぐ、基礎的で重要な内容を含みます。 ・本講義は、同じ教科書を用いる有機化学1A、有機化学2A、有機化学演習1、有機化学演習2、あるいは本講義の教科書を参考書とする構造解析演習、有機金属化学に深く関連し、いずれも本科目の単位を履修済であることを前提としています。 ・授業開始前日までに指定の教科書を購入し、受講申請を終えておいて下さい。 ・対面授業を基本としますが、コロナウイルス感染防止等の観点からオンライン(非同期型)に変更する可能性もあります。
- 教科書
- ・ボルハルト・ショアー著、古賀賢司ら監訳「現代有機化学(上)第8版」(2019、化学同人)
- 参考文献
- ・ボルハルト・ショアー著、古賀賢司ら監訳「現代有機化学(下)第8版」(2020、化学同人) ・N. E. ショアー著、古賀賢司ら監訳「現代有機化学第8版 問題の解き方」(同) ・奥山 格ら著「有機化学(改定2版)」(2016、丸善出版) ・富岡秀雄ら著「有機化学の基本 電子のやりとりから反応を理解する」(2013、化学同人)
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- その他
- (関連科目)有機化学1A、有機化学2A、有機化学演習1、有機化学演習2、構造解析演習、有機金属化学
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | ・シラバス等の説明 ・1章 有機分子の構造と結合 ・小テストとHWの出題 | ・教科書を精読して予習 ・小テストとHWの解答提出 ・教科書を精読して復習 |
第2回 | ・前回の小テストとHWの講評 ・2章 構造と反応性 -酸と塩基、極性分子と非極性分子- ・小テストとHWの出題 | ・教科書を精読して予習 ・小テストとHWの解答提出 ・教科書を精読して復習 |
第3回 | ・前回の小テストとHWの講評 ・3章 アルカンの反応 -結合解離エネルギー、ラジカルによるハロゲン化ならびに相対的反応性 ・小テストとHWの出題 | ・教科書を精読して予習 ・小テストとHWの解答提出 ・教科書を精読して復習 |
第4回 | ・前回の小テストとHWの講評 ・4章 シクロアルカン (1) ・小テストとHWの出題 | ・教科書を精読して予習 ・小テストとHWの解答提出 ・教科書を精読して復習 |
第5回 | ・前回の小テストとHWの講評 ・4章 シクロアルカン (2) ・5章 立体異性体 (1) ・小テストとHWの出題 | ・教科書を精読して予習 ・小テストとHWの解答提出 ・教科書を精読して復習 |
第6回 | ・前回の小テストとHWの講評 ・5章 立体異性体 (2) ・小テストとHWの出題 | ・教科書を精読して予習 ・小テストとHWの解答提出 ・教科書を精読して復習 |
第7回 | ・前回の小テストとHWの講評 ・5章 立体異性体 (3) ・小テストとHWの出題 | ・教科書を精読して予習 ・小テストとHWの解答提出 ・教科書を精読して復習 |
第8回 | ・前回の小テストとHWの講評 ・6章 ハロアルカンの性質と反応 -二分子求核置換反応- (1) ・小テストとHWの出題 | ・教科書を精読して予習 ・小テストとHWの解答提出 ・教科書を精読して復習 |
第9回 | ・前回の小テストとHWの講評 ・6章 ハロアルカンの性質と反応 -二分子求核置換反応- (2) ・小テストとHWの出題 | ・教科書を精読して予習 ・小テストとHWの解答提出 ・教科書を精読して復習 |
第10回 | ・前回の小テストとHWの講評 ・7章 ハロアルカンの反応 -一分子求核置換反応と脱離反応の経路- (1) ・小テストとHWの出題 | ・教科書を精読して予習 ・小テストとHWの解答提出 ・教科書を精読して復習 |
第11回 | ・前回の小テストとHWの講評 ・7章 ハロアルカンの反応 -一分子求核置換反応と脱離反応の経路- (2) ・小テストとHWの出題 | ・教科書を精読して予習 ・小テストとHWの解答提出 ・教科書を精読して復習 |
第12回 | ・前回の小テストとHWの講評 ・8章 ヒドロキシ官能基:アルコール -性質、合成および合成戦略- (1) ・小テストとHWの出題 | ・教科書を精読して予習 ・小テストとHWの解答提出 ・教科書を精読して復習 |
第13回 | ・前回の小テストとHWの講評 ・8章 ヒドロキシ官能基:アルコール -性質、合成および合成戦略- (2) ・小テストとHWの出題 | ・教科書を精読して予習 ・小テストとHWの解答提出 ・教科書を精読して復習 |
第14回 | ・前回の小テストとHWの講評 ・9章 アルコールの反応とエーテルの化学 (1) ・小テストとHWの出題 | ・教科書を精読して予習 ・小テストとHWの解答提出 ・教科書を精読して復習 |
第15回 | ・前回の小テストとHWの講評 ・9章 アルコールの反応とエーテルの化学 (2) ・小テストとHWの出題 | ・教科書を精読して予習 ・小テストとHWの解答提出 ・教科書を精読して復習 |
Loading...
Updated on 2025/4/5 6:17:52