【重要】データの検証に失敗しました。このシラバスのデータは正しくない可能性が高いです。
2024年度/1HAB011301 (公大) / (市大)
【水5】グローバル経営特論A (-2024年度:グローバル経営特論) <後期>
受講者それぞれが将来、研究開発を通じてどのように社会に貢献していくかを考える機会であり、そのため各界の実務経験豊かな講師陣が自らの経験を土台として、グローバル経営(広い意味での経営・マネジメント)の理論と実践について多角的かつ具体的に学びます。特に、「志/Vision」の大切さに気づき、身を立て、人の役に立つことが生 きる喜びに繋がることを知ってほしい。
- 科目ナンバリング
- YYYCOA51010-J1 (公大) / GECAR0501 (市大)
- 授業管轄部署
- 国際基幹教育機構(大学院)
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 遠隔用
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 1年 (公大) / 学年指定なし (市大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大) / 2単位 (市大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 自身のキャリアデザインについて具体的なイメージを取得すること。
- 各授業回の説明
- 事前・事後学習の内容
- (事前)講義資料を事前に配布するので、予習の上質問項目を挙げておくこと。 (事後)講義資料を読み返して、自身のキャリアデザインのヒントを確認すること。また毎回講義に関連するレポート課題を課すので、指示された回数を提出すること。
- 成績評価方法
- (1) 到達目標の達成度について評価を行う (2) 評価方法はレポートとする (3) レポートは規定数(初回に説明)以上を提出し、平均点が60点以上を合格とする
- 履修上の注意
- 対面授業が原則ですが、修学状況により遠隔形式も認めますので事前に申請してください その他、筆記用具は必ず準備してください
- 教科書
- 講師から適宜配布される
- 参考文献
- 講師から適宜示される
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | オリエンテーション / 工学研究科教授 : 谷口、兼子 グローバル経営特論の学び方 / (株)ラ・ルバンシュ代表取締役 武内勇 | |
第2回 | 大手メーカー技術者からキャピタリストへ(ベンチャー企業による経済活性化について) / K2 Frontier 代表、元フューチャーベンチャーキャピタル(株)代表取締役社長 今庄啓二 | |
第3回 | 博士/修士人材に期待すること / 大阪市立大学 機関横断型補助事業担当 プロジェクトコーディネータ 元パナソニック グループマネージャー 大仲清司 | |
第4回 | 企業における研究開発戦略 / 金沢工業大学教授 元富士通研担当部長 鎌田洋 | |
第5回 | マーケティングと自己アピール力 / 先端起業科学研究 所長 イノベーション・エディター 竹内裕明 | |
第6回 | オーナーシップ アンド ネットワーキングによるリーダーシップの発現 / 前九州大学分子システムデバイス国際リーダー教育センター客員教授 財部邦英 | |
第7回 | 企業での研究と大学での研究 / 大阪市立大学 大学教育研究センター特任教授・大阪市立大学名誉教授 インキュベータ 次世代情報技術研究所 元富士通研究所 主管研究員 鳥生隆 | |
第8回 | 現場力の経営 / 東京エレクトロン台湾 元社長、オフィス リアック社長 小松原隆一 | |
第9回 | 21世紀をどう生きるか? 金融と地政学の観点からイノベーションの先にあるものを見つめよう/(株)SAIL代表取締役社長 国際金融アナリスト 大井幸子 | |
第10回 | 技術とマーケティングを両輪にした事業経営について / コニカミノルタ株式会社 顧問 土山直人 | |
第11回 | 企業の活動 主に顧客の声に応える開発(変化に対応・変化を創る)/積水化学工業(株) 高機能プラスチックスカンパニー エレクトロニクス戦略室 部長 長野基 | |
第12回 | 自分の将来について ”世界の中の自分" / (株)エア・リキード・ラボラトリーズ 代表取締役社長 飯田和利 | |
第13回 | ライフサイエンス分野におけるイノベーション人財について/大阪大学産学共創機構 特任教授 元塩野義製薬(株)シニアフェロー 坂田恒昭 | |
第14回 | グローバル化時代における知財の活用 / 神戸知財合同事務所 代表弁理士 中井宏行 | |
第15回 | まとめとフリーディスカッション(学部と合同)/講師有志、谷口、兼子、その他 |
Loading...
Updated on 2025/4/5 6:51:15