大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2024年度/2B10224001 (府大)

【月3】動態マクロ経済学 <前期>

動学的マクロ経済モデルのシミュレーション分析の原理を学ぶ。特に,以下の項目について理論的な解説を行う。 1. ソローモデル、ラムゼーモデルの復習 2. RBCモデル 3. ニューケインジアンモデル

担当教員氏名
佐藤 健治
科目ナンバリング
AMECO3412-J1 (府大)
授業管轄部署
現代システム科学域
授業形態
講義
開講キャンパス
中百舌鳥
開講区分
週間授業
配当年次
3年 (府大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
2単位 (府大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
この講義では以下の2点を到達目標とする。 1. 各モデルの概要を説明することができる。 2. 各モデルのシミュレーション結果を見て、なぜそのように振る舞うかについて理論的背景を説明できる。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回ガイダンス序章
第2回ソローモデル1:セットアップ 1章
第3回ソローモデル2:比較動学1章
第4回ラムゼイモデル1:セットアップ 2章
第5回ラムゼイモデル2:比較動学 2章
第6回ラムゼイモデル3:財政モデル 3章
第7回RBCモデル1:セットアップ 4章
第8回RBCモデル2:均衡方程式の導出 4章
第9回対数線形化と未定乗数法 §5.6
第10回独占的競争モデル §5.2、5.3
第11回CIAモデル 5章
第12回NKモデル1:セットアップ 5章
第13回NKモデル2:均衡方程式の導出 5章
第14回シミュレーション結果の比較 5章
第15回まとめ全体の振り返り
成績評価方法
到達目標の達成度を評価するため、レポート課題(100%)を課す。合格のためには60% 以上の点数を獲得することが必要です。
履修上の注意
「マクロ経済I」「マクロ経済学II」を習得した後で履修することを強く推奨する。
教科書
蓮見亮 (2020)『動学マクロ経済学へのいざない』日本評論社

Loading...

参考文献
加藤 涼『現代マクロ経済学講義』東洋経済新報社, 2012 Miao, Economic Dynamics in Discrete-Time. MIT Press, 2014.
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
その他
前年度より講義計画が変更になっていますので注意してください。

Updated on 2025/4/5 6:18:02

ページ上部へ戻る