大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2024年度/3L20002006 (市大)

【集中講義】卒業論文演習Ⅰ (教育学) <前期>

卒業論文は、4年間にわたる学修の成果であるが、実際の執筆にあたっては、4年次の「卒業論文演習Ⅰ」(前期)、「卒業論文演習Ⅱ」(後期)の指導によって完成させる。 前期の「卒業論文演習Ⅰ」では、1年次から3年次までの学修に基づき、卒業論文の執筆計画を立て、卒業論文構想発表会、卒業論文中間発表会といった機会を柱としながら、卒業論文に必要な知識、技能を卒業論文の執筆を通して身に付けるようにする。

科目ナンバリング
LXGEN4402 (市大)
授業管轄部署
文学部
授業形態
卒業論文、卒業研究
開講キャンパス
杉本
開講区分
集中講義
配当年次
学年指定なし (市大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。

単位数
2単位 (市大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
(1)卒業論文執筆計画を立て実施する (2)卒業論文の構想を立てる (3)卒業論文の章立てを考える (4)学術文献検察、引用の作法、注の在り方を身につける (5)一次資料の学術的な整理の方法を身につける (6)卒業論文研究に関わる研究倫理について考える
授業内容
第1回:オリエンテーション 卒業論文とは何か(確認) 教育学の方法論(確認) 卒論研究・執筆計画について 卒業論文の評価規準・基準について 第2回〜第5回:卒業論文構想発表会(連続4コマ) テーマに関する問題意識の整理 予想される(期待している)結論 研究方法の目処 同学年他学年の学生、複数の教員との質疑応答から学ぶ 第6回:学術文献の探索的検索と収束的検索 第7回:論文の客観性の確保 文献一覧と出典表示方法 注の意味と注の表記方法 直接引用と要約引用 第8回:「研究」の基本事項 「先行研究の整理」の意義と方法 一次資料の考え方と扱い方 第9回:卒業論文の章立て 第10回:研究上の「倫理」事項 引用と剽窃の違い 一次資料の整理と保管の在り方 卒業論文中間発表会に向けて 第11回〜14回:卒業論文中間発表会―章立ての仮決定のために―(連続4コマ) 問題意識の提示 論証しようとしていること(仮の結論) 論証のための方法とその目処 章立て これからの課題 第15回:まとめ
事前・事後学習の内容
事前学習 第1回:卒業論文計画を立てて提出する。 第2回〜第5回:構想発表に向け、論文の内容やプレゼンテーションスタイルを検討する。 第6回:自分のテーマに関わる学術論文を探索的に検索し、文献一覧を作成する。 第7回:モデルとなる文献一覧の整理方法に従い、自分の卒業論文に必要な文献一覧を整備する。 第8回:自分の卒業論文に必要な「先行研究の整理」を行ってみる。 第9回:卒業論文の章立てを考える。 第10回:卒業論文中間発表の準備を行い、レジュメを作成する。 第11回〜15回:卒業論文中間発表会の議論を踏まえ、自分の卒業論文研究・執筆計画を練り直す。 事後学習 第1回:卒業論文構想発表会の準備を行い、レジュメを作成する。 第2回〜第5回:卒業論文構想発表会の議論を踏まえ、自分の卒業論構想を練り直す。 第6回:具体化した部分について、収束的検索により、文献一覧を充実させる。 第7回:モデルとする先行研究や学術論文を参考に、注記方法や引用スタイルなどを検討しておく。 第8回:アドバイスに基づいて、先行研究の整理方法を再検討する。 第9回:様々な先行研究や研究論文を参考にしながら、章立てを吟味する。 第10回:レジュメ、プレゼンテーションの内容やスタイルについて、複数の教員、大学院生にアドバイスを求めておく。 第11回〜15回:卒業論文中間発表会の議論を踏まえ、自分の卒業論文研究・執筆計画を練り直す。
成績評価方法
卒業論文中間発表会等の発表内容、議論への貢献、および、文献一覧の作成等、各回で指定する課題の内容などにより評価する(100%)。 卒業論文中間発表会等で発表することを合格(C以上)の基準とする。
履修上の注意
卒業論文は4年間の学士課程の集大成である。履修モデルとしてのコースに対応した教育学の研究方法と専門知識を踏まえ、4年間の学修成果を基盤とした論文を完成させてほしい。また、学術情報総合センターの文献や機能を活用し、複数の教員や同学年・異学年の学生と頻繁に議論を進めながら、互いに切磋琢磨して研究を深めてほしい。 「卒業論文演習Ⅰ」は授業科目のひとつであるが、この科目の演習を基盤としながら、卒業論文に主体的に取り組み、学士課程を集大成させてほしい。
教科書
特に指定しない。

Loading...

参考文献
特に指定しない。
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2025/4/5 6:58:24

ページ上部へ戻る