大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2024年度/3T16050501 (市大)

【集中講義】技術英語A <後期>

専門分野に関連する英文教材を用いて諸外国のCivil Engineering分野に関連する情報を解読し,日本との技術的,思想的,倫理的等の相違,および専門用語の単語・表現等を学習する。

科目ナンバリング
TRES13202 (市大)
授業管轄部署
工学部
授業形態
講義
開講キャンパス
杉本
開講区分
集中講義
配当年次
2年 (市大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
1単位 (市大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
英語の技術論文および記事を解読し,諸外国におけるCE分野の情報を理解できる。Civil Engineeringに関する簡単な技術情報を,英語を用いて文章と口頭により説明できる。多様な価値観を理解し,Civil Engineerとしての倫理観を理解する。
各授業回の説明
授業授業内容
第1回概説 科目の紹介、授業内容、目的などの説明
第2回CE入門
第3回工学とCE全般① 科学,数学および各専門分野に関する教材を用いた講義を行い,専門記事・論文などに用いられる基礎的な専門用語の単語・表現を解読する。
第4回工学どCE全般②
第5回工学とCE全般③
第6回工学とCE全般④
第7回英語記事の精読① 技術論文および専門記事を講義中に解読し,技術英語の表現・単語,および技術者の倫理感に慣れ親しむ。
第8回英語記事の精読②
第9回英語記事の精読③
第10回英語記事の精読④
第11回英⽂論⽂作成の⼊⾨① 技術論⽂の構成(概要,本⽂,結論等)および作成⼿順(予備作業→計画→論⽂作成→⾒直し→最終原稿等)についての講義
第12回英⽂論⽂作成の入門②
第13回英文論文作成の入門③
第14回英語論⽂プレゼンテーションの⼊⾨① 技術論⽂のプレゼンテーション(発表)の準備,パワーポイントの作製,発⾳など
第15回英語論⽂プレゼンテーションの⼊⾨②
第16回期末試験
授業内容
上記の各回の授業内容
事前・事後学習の内容
事前学習:事前配布資料など 事後学習:Short Task、レポートなど
成績評価方法
下記の評価項目を考慮して総合的に評価し,60%以上を合格とする。 ①英文情報・記事の理解度を,試験(30%)により評価する。 ②英語を用いた記述・発表能力をプレゼンテーション(20%),レポート(30%),講義中の発言状況(10%)により評価する。 ③英語で技術的なコミュニケーションを行う能力をプレゼンテーション,討論会などにより評価する(10%)。 試験は対面で実施し,課題・レポートの提出は主にMoodleへ提出とする.
履修上の注意
講義は全て英語で行い,対話形式および口頭発表形式の講義形態をとる。英和・和英辞書を持参すること。英英辞典の使用を推薦する。 『科学英語B』とは題材が異なる.
教科書
プリントを適宜配布(英語の専門図書より) 辞書(英英辞典,技術用語,土木用語など)

Loading...

参考文献
毎回、レジュメなどを配布
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2025/4/5 6:59:02

ページ上部へ戻る