2025年度/1AAX005002 (公大)
【集中講義】知識情報システム学概論 (2年次以上用) <後期>
本授業は遠隔授業として実施します。各回の授業形態をよく確認して受講してください。 情報とは何か、また知識情報システムとそこで行われる処理について、基本的な視点と考え方を学ぶ科目である。この授業では、情報システムの概説とその応用について、基本的な知識を得ることを目指す。
- 科目ナンバリング
- AAXKIS21005-J1 (公大)
- 授業管轄部署
- 現代システム科学域
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 中百舌鳥
- 開講区分
- 集中講義
- 配当年次
- 1年 (公大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 本科目では、情報や情報システム、その表現や伝達、その記号化・形式化としてのデータモデル、計算の仕組み、人間と情報システムの関わり、情報技術と社会ついて、基本的な知識、情報システムの人工知能や自然言語処理、データサイエンスへの応用について問う問題に答えることができることを目標とする。具体的には、以下の能力を身につけることを目標とする。 ・情報および情報システムについて、半分以上の設問に正しく答えられること。 ・情報システムの応用(人工知能、自然言語処理、データサイエンスなど)関する基本的な知識について、半分以上の設問に正しく答えられること。
- 各授業回の説明
- 成績評価方法
- 到達目標の達成度で成績評価を行う。単位を取得するためには、 ・情報および情報システムについて、半分以上の設問に正しく答えられること。 ・情報システムの応用(人工知能、自然言語処理、データサイエンス)関する基本的な知識について、半分以上の設問に正しく答えられること。 成績を評価する方法として、期末試験と課題またはレポートの提出を用いる。成績評価に占める割合は、期末試験(80%)、課題またはレポート(20%)である。
- 履修上の注意
- 本講義は基本的に非同期オンラインで実施する(毎回実施形式を授業支援システムで確認すること).ただし,最終試験は対面で行う. 関連科目:コンピュータアーキテクチャ、情報ネットワーク、アルゴリズムとデータ構造
- 教科書
- 山口和紀(編) 情報[第2版] 東京大学出版会 毎回の授業でも資料を適宜配付する。
- 参考文献
- 授業中に適宜紹介する。
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | オリエンテーション:現代システム科学域の教育理念と、その中の知識情報システム学類の位置付けと役割、知識情報システム学類の3ポリシーについて (柳本) | 配布資料 |
第2回 | 情報の学び方(上杉) | 教科書第1章 |
第3回 | 情報システム(上杉) | 教科書第2章 |
第4回 | 情報の表現(中島) | 教科書第3章 |
第5回 | 情報の伝達と通信(中島) | 教科書第4章 |
第6回 | 計算の方法(中島) | 教科書第5章 |
第7回 | 計算の理論(中島) | 教科書第6章 |
第8回 | データの扱い(柳本) | 教科書第7章 |
第9回 | コンピュータの仕組み(柳本) | 教科書第8章 |
第10回 | 人工知能(中島) | ・人工知能の位置づけ ・具体例 |
第11回 | データサイエンス(上杉) | ・データのバラツキ、ヒストグラム、散布図 ・単回帰分析、重回帰分析、最小二乗法 ・代表値(平均値、中央値)、分散、標準偏差 ・相関係数、相関関係と因果関係 |
第12回 | コンピュータを用いたデータ分析(上杉) | ・1~3次元の図表化(散布図、箱ひげ図など) |
第13回 | 機械学習(上杉) | ・機械学習、教師あり学習、教師なし学習、強化学習 ・学習データと検証データ ・ホールドアウト法、交差検証法 ・過学習 |
第14回 | 情報システムの応用事例(柳本) | 配布資料 |
第15回 | 知識情報システム学の観点から見た持続可能性(サステイナビリティの定義、知識情報システム学の方法論が持続可能社会の実現にどのように役立つのか、現代から未来へのつながりなど)について解説する。また、環境社会システム学概論、心理学概論、教育福祉学概論の代表教員との対話形式による総括を行う。(柳本) | 配布資料 |
第16回 | 期末試験 | 授業内で指示する。 |
Loading...
Updated on 2025/8/8 6:50:09