大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2025年度/1ACA059010 (公大) / (市大)

【月1、水3】刑事政策 <前期>

犯罪対策としての刑事政策の理論と実践について学ぶ。社会から犯罪を完全になくすことは不可能だとしても、人の理性に働きかけ、他者への侵害をなるべく抑止しようとすることは、文化の違いを超えて古くから試みられてきた。この授業では、刑罰を主とした刑事制裁制度の理論と実態に関する知識を身につけ、科学的で人権尊重を基盤とした刑事システムの構築について考える力を養う。なお刑事政策の最新の動向をフォローするために、講義計画を適宜変更することがある。

担当教員氏名
金澤 真理
科目ナンバリング
ACALAW21016-J1 (公大) / JAPUB2209 (市大)
授業管轄部署
法学部
開講キャンパス
杉本
開講区分
週間授業
配当年次
2年 (公大) / 学年指定なし (市大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。

単位数
4単位 (公大) / 4単位 (市大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
刑事法学における思考方法を身につけ、科学的で人道的な刑事司法とは何かを考える力をつける。 日本の刑事政策の実態を概観し、課題を析出する。現代社会における刑事政策の各論的問題について状況を把握し、合理的でコストに見合った刑事制度を構想する。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回刑事政策の意義教科書や資料等を用いて刑事政策が対象とする社会現象を把握する。犯罪統計等のデータの扱いについては、資料の作成過程に照らして分析方法を学ぶ。
第2回社会科学の中の刑事政策同上
第3回犯罪の実態把握と刑事政策同上
第4回犯罪原因論同上
第5回刑事制裁制度の歴史同上
第6回刑罰制度と犯罪論の交錯:刑法改正による拘禁刑導入同上
第7回刑事司法制度の歪みとその是正:冤罪防止と再審法の要請同上
第8回犯罪対策とその理論的限界:刑法の謙抑性、非犯罪化、ハーム・リダクション同上
第9回刑罰と保安処分同上
第10回保安処分の諸類型、心神喪失者等医療観察法の手続同上
第11回刑罰の理論的系譜同上
第12回刑罰の執行とその猶予同上
第13回施設内処遇の実態同上
第14回社会内処遇の意義同上
第15回諸外国の非拘禁的措置同上
第16回刑事司法と福祉:再犯防止推進施策同上
第17回刑事政策各論:刑事政策の諸問題同上
第18回少年非行とその対策同上
第19回少年をめぐる法的手続と立法動向同上
第20回少年をめぐる制度とその担い手同上
第21回犯罪の被害者とその保護制度同上
第22回被害者の司法参加と修復的司法同上
第23回交通犯罪をめぐる法制度同上
第24回危険運転規制:立法経緯と見直し同上
第25回薬物犯罪対策と規制に関する立法動向同上
第26回薬物依存からの回復を支える仕組み同上
第27回高齢者による犯罪とそのケア同上
第28回犯罪とジェンダー:女性が主体、客体となる犯罪とそのケア同上
第29回まとめ同上
第30回試験
成績評価方法
期末試験および中間レポート(比率は7:3)の合計により評価する。刑事政策における思考方法を身につける到達目標に照らし、授業の内容を正確に理解し、法学の方法に則り論理的に説明できることが履修の最低基準である。
履修上の注意
特になし
教科書
武内謙治、本庄武『刑事政策学』(日本評論社)

Loading...

参考文献
講義中に指示する。
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2025/7/2 6:18:58

ページ上部へ戻る