2025年度/1AEB030000 (公大) / (市大)
【木3】地域産業論 <前期>
地域には、様々な産業・企業があり、本講義では主に地域経済の面から地域産業を検討する。 地域経済を支える産業・企業について、その地域における位置づけ(雇用面や経済循環面など)や日本経済における位置づけを確認・分析し、地域産業・企業群の形成過程や現状を理解し、地域産業・企業群の特色を活かした振興策を考察することを目的とする。
- 担当教員氏名
- 関根 靖浩
- 科目ナンバリング
- AEBCOM34007-J1 (公大) / CARET3306 (市大)
- 授業管轄部署
- 商学部
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 杉本
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 3年 (公大) / 学年指定なし (市大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大) / 2単位 (市大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 日本経済や地域経済における地域産業・企業群の位置づけを理解することを前提条件とし、 ・地域産業・企業群に関心を持ち、特徴(メリット・デメリット)を分析できる分析能力を習得し説明することができること ・地域産業・企業群の特性を活かした振興策を考えることができる提案能力を習得し説明することができること を到達目標とする。
- 各授業回の説明
- 事前・事後学習の内容
- ・事前学習として、授業内で出てくる基礎的用語を教科書・参考書等で学習するとともに、事例地域についてインターネット等で基本的情報を収集してもらいたい。 ・事後学習として、授業で学習した知識を用いて地域経済や企業行動を理解しようとする習慣を持つようにし、ニュース(テレビ、インターネット等)、新聞、ビジネス雑誌などから今日の経営課題などを知り、これに対しての解決策立案を検討してもらいたい。また、事例地域に類似する地域を調査して自分なりに分析してもらいたい。
- 成績評価方法
- 成績は、毎回の授業で提出されたレポート、授業での貢献、期末レポートをもとに判定します。授業内レポートと授業貢献で40%、期末レポートで60%のウェイトです。期末レポートの未提出者は成績評価の対象外です。合格最低基準は、60%以上の評価で、かつ地域産業・企業群の特徴を分析し説明することができることとします。 なお、判定では、到達目標である、分析能力(地域産業・企業群の特徴を分析)・提案能力(地域産業・企業群の特性を活かした振興策を考えることができる)の観点から判定をいたします。
- 履修上の注意
- 特になし。
- 教科書
- 毎回、レジュメを配布する。
- 参考文献
- 松原宏編著『地域経済論入門 改定版』2022年 株式会社古今書院 山本健兒著『産業集積の経済地理学』2005年 法政大学出版局 永山宗広編著『地域経済論×中小企業論』2020年 株式会社ミネルヴァ書房 その他、必要に応じて、レジュメを配付する。
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | ガイダンス、地域産業・地域経済に対する基礎知識① | なし |
第2回 | 地域産業・地域経済に対する基礎知識② | 基礎的用語の学習 |
第3回 | 地域産業・地域経済に対する基礎知識③ | 基礎的用語の学習 |
第4回 | 産業集積の事例①:シリコンバレー1 | 事前学習:該当地域の基本情報収集 事後学習:類似地域の調査 |
第5回 | 産業集積の事例①:シリコンバレー2 | 事前学習:該当地域の基本情報収集 事後学習:類似地域の調査 |
第6回 | 産業集積の事例②:第3のイタリア1 | 事前学習:該当地域の基本情報収集 事後学習:類似地域の調査 |
第7回 | 産業集積の事例②:第3のイタリア2 | 事前学習:該当地域の基本情報収集 事後学習:類似地域の調査 |
第8回 | 大都市圏の産業集積:神戸 | 事前学習:該当地域の基本情報収集 事後学習:類似地域の調査 |
第9回 | 地場産業地域:福井県鯖江市 | 事前学習:該当地域の基本情報収集 事後学習:類似地域の調査 |
第10回 | 地場産業地域:愛媛県今治地域 | 事前学習:該当地域の基本情報収集 事後学習:類似地域の調査 |
第11回 | 伝統的工芸品産地:兵庫県篠山市「丹波焼産地」 | 事前学習:該当地域の基本情報収集 事後学習:類似地域の調査 |
第12回 | 素材型企業城下町:神奈川県南足柄市 | 事前学習:該当地域の基本情報収集 事後学習:類似地域の調査 |
第13回 | 農業地域・過疎山村地域:群馬県嬬恋村 | 事前学習:該当地域の基本情報収集 事後学習:類似地域の調査 |
第14回 | 地域イノベーションシステム:静岡県浜松市 | 事前学習:該当地域の基本情報収集 事後学習:類似地域の調査 |
第15回 | 全体のまとめ | なし |
Loading...
Updated on 2025/7/17 6:34:59