大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2025年度/1AHA007100

【水4】位相数学1 <前期>

(公大) / 幾何学入門 (府大) / 幾何学I (府大) / 位相数学Ⅰ (市大)

近代自然科学の基礎である微分積分学は、極限の概念に基づいている。距離空間は、この極限の概念の本質を理解するための抽象的な枠組みであり、微分積分学に代表される古典数学からトポロジーや関数解析のような現代数学へと舵を切る転換点に位置している。この授業では、数学要論Aで学んだ集合と写像と写像の言語を用いて、数学要論Bで学んだε論法を距離空間の上で展開する。

担当教員氏名
橋本 義規
科目ナンバリング
AHAMAT31007-J1 (公大) / FLMAT2920-J1 (府大) / CSMAT2102-J1 (府大) / SAFDM3201 (市大)
授業管轄部署
理学部
授業形態
講義
開講キャンパス
杉本
開講区分
週間授業
配当年次
2年 (公大) / 2年 (府大) / 2年 (府大) / カリキュラムにより異なります。 (市大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。

単位数
2単位 (公大) / 2単位 (府大) / 2単位 (府大) / 2単位 (市大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
次の項目を身につけることを目標とする。 1.ユークリッド空間における点列の収束の考え方が理解でき、具体例の計算や証明ができる。 2.ユークリッド空間における関数の連続性の考え方が理解でき、具体例の計算や証明ができる。 3.距離空間における点列の収束の考え方が理解でき、具体例の計算や証明ができる。 4.距離空間における関数の連続性の考え方が理解でき、具体例の計算や証明ができる。 5.位相数学IIで学ぶ抽象的な位相空間につながる、位相の基本的な考え方が理解でき、具体例の計算や証明ができる。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回R^n の開集合、閉集合、境界教科書の対応するページをよく読んで、講義後に該当する演習問題を解く。
第2回R^n の開集合、閉集合、境界(続き)教科書の対応するページをよく読んで、講義後に該当する演習問題を解く。
第3回R^n の開集合、閉集合、境界(続き)教科書の対応するページをよく読んで、講義後に該当する演習問題を解く。
第4回R^n の点列の収束と開集合、閉集合教科書の対応するページをよく読んで、講義後に該当する演習問題を解く。
第5回R^n の部分集合の開集合、閉集合教科書の対応するページをよく読んで、講義後に該当する演習問題を解く。
第6回R^n の部分集合間の連続写像、開写像、同相写像教科書の対応するページをよく読んで、講義後に該当する演習問題を解く。
第7回R^n の部分集合の連結性教科書の対応するページをよく読んで、講義後に該当する演習問題を解く。
第8回R^n の部分集合のコンパクト性教科書の対応するページをよく読んで、講義後に該当する演習問題を解く。
第9回前半の復習教科書の対応するページをよく読んで、講義後に該当する演習問題を解く。
第10回距離空間の定義と例教科書の対応するページをよく読んで、講義後に該当する演習問題を解く。
第11回距離空間の位相と写像の連続性教科書の対応するページをよく読んで、講義後に該当する演習問題を解く。
第12回距離空間の位相と写像の連続性(続き)教科書の対応するページをよく読んで、講義後に該当する演習問題を解く。
第13回距離空間の位相と写像の連続性(続き)教科書の対応するページをよく読んで、講義後に該当する演習問題を解く。
第14回距離空間の完備性教科書の対応するページをよく読んで、講義後に該当する演習問題を解く。
第15回距離空間の完備性(続き)教科書の対応するページをよく読んで、講義後に該当する演習問題を解く。
第16回試験
事前・事後学習の内容
数学は単に講義を聞いているだけでは理解できない。自分で手を動かして計算したり、例を作ったりして、試行錯誤をする必要がある。本講義でも色々な例を挙げ、理解の役に立つよう演習問題を提供するが、それを自分で考えて解くことが、講義内容を納得するために必要である。そのために、特に事後学習が重要である。
成績評価方法
主に期末試験の成績を基に、距離空間の基礎的事項の理解を評価する。原則として期末試験の総合得点が6割以上のものを合格とするが、中間試験もしくはレポート課題の成績も考慮して総合的に評価する。距離空間の基礎的事項を理解できていることが合格(C以上)のための最低基準である。
履修上の注意
数学要論A、数学要論Bの内容を前提とする。
教科書
鎌田正良「集合と位相」近代科学社

Loading...

参考文献
各人の好みに合わせて自由に参考書を選んで良い。伝統的によく使われている本には、例えば ・松坂和夫「集合・位相入門」岩波書店 ・内田伏一「集合と位相」裳華房 などがある。最近出版された ・藤岡敦「手を動かしてまなぶ 集合と位相」裳華房 の方が取り組みやすいと感じる人もいるかもしれない。
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
その他
特になし。

Updated on 2025/8/2 6:29:53

ページ上部へ戻る