2025年度/1AJA001001
【水3】航空宇宙工学基礎1 <前期>
(公大) / 機械及び航空宇宙海洋工学概論I (府大)
航空宇宙工学の導入科目として,学問分野全般を俯瞰する視点を獲得させるために,各教員がその研究分野に関する説明を行う.これを通して,学科のカリキュラム構成のもととなっている各学問分野を概観するとともに,航空宇宙工学に対する学習意欲を高める。
- 科目ナンバリング
- AJAASE3A001-M1 (公大) / BMOEN2211-J1 (府大)
- 授業管轄部署
- 工学部
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 中百舌鳥
- 開講区分
- 週間授業
- 科目分類
- A群科目
- 配当年次
- 1年 (公大) / 1年 (府大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大) / 2単位 (府大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 1.学科で学ぶ学問分野全般を俯瞰することができること. 2.航空宇宙工学の各学問分野を理解し,説明できること. 3.基幹教育科目,専門科目が重要な理由を理解し,科目間の関連性を説明できること.
- 各授業回の説明
- 事前・事後学習の内容
- 航空宇宙工学のHPを調べておくこと
- 成績評価方法
- 研究室における研究内容と必要となる基礎科目の関係を理解するための到達度を計るレポート課題により評価する. 60%以上の得点を合格の最低基準とする。
- 履修上の注意
- 特に無し
- 教科書
- 各教員が指示する.
- 参考文献
- 室津義定編著,「航空宇宙工学入門(第2版)」,森北出版
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | オリエンテーション、航空宇宙工学科における研究概要、学生によるプロジェクト研究紹介 | 航空宇宙工学科のHPを調べておくこと |
第2回 | 流体力学分野の教育・研究紹介1(坂上) | 各研究室のHPを事前に調べておくこと |
第3回 | 流体力学分野の教育・研究紹介2(佐々木) | 各研究室のHPを事前に調べておくこと |
第4回 | 構造工学分野の教育・研究紹介1(岩佐) | 各研究室のHPを事前に調べておくこと |
第5回 | 構造工学分野の教育・研究紹介2(山野) | 各研究室のHPを事前に調べておくこと |
第6回 | 推進工学分野の教育・研究紹介1(森) | 各研究室のHPを事前に調べておくこと |
第7回 | 推進工学分野の教育・研究紹介2(比江島) | 各研究室のHPを事前に調べておくこと |
第8回 | 航空宇宙工学講座の研究室・実験室見学 (佐々木,坂上,岩佐,山野,森,比江島,小川) | 各研究室のHPを事前に調べておくこと |
第9回 | 宇宙工学分野の教育・研究紹介1(小木曽) | 各研究室のHPを事前に調べておくこと |
第10回 | 宇宙工学分野の教育・研究紹介2(中村) | 各研究室のHPを事前に調べておくこと |
第11回 | 航法システム工学分野の教育・研究紹介1(アンドレエバ森) | 各研究室のHPを事前に調べておくこと |
第12回 | 航法システム工学分野の教育・研究紹介2(辻井) | 各研究室のHPを事前に調べておくこと |
第13回 | 制御工学分野の教育・研究紹介1(下村) | 各研究室のHPを事前に調べておくこと |
第14回 | 制御工学分野の教育・研究紹介2(金田) | 各研究室のHPを事前に調べておくこと |
第15回 | 航空宇宙システム講座の研究室・実験室見学 (小木曽,中村,辻井,アンドレエバ森,下村,金田) | 各研究室のHPを事前に調べておくこと |
第16回 | 全体のまとめ (森) |
Loading...
Updated on 2025/7/4 6:28:26