2025年度/1AJB008001 (公大)
【水3】船舶海洋工学プロジェクト1 <後期>
<授業概要> ものづくりのプロセス設計、力学・浮体静力学の基礎知識に関して講義をするとともに、その応用を必要とするものづくりに関する演習課題(課題の目的への理解力、制約条件の理解力、情報収集能力、基本設計能力、グループ作業におけるコミュニケーション能力、計画遂行能力を習得するための段階的演習)を行う。また、計算機プログラミング(C言語)の基礎知識を講義し、各種データを扱うための演習課題を行う。最後にプログラミングに関する試験を行う。
- 科目ナンバリング
- AJBMSE21008-J1 (公大)
- 授業管轄部署
- 工学部
- 授業形態
- 講義
- 開講キャンパス
- 森之宮
- 開講区分
- 週間授業
- 科目分類
- 学科専門必修科目
- 配当年次
- 1年 (公大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- <達成目標> 海洋システム工学の諸問題を解決するプロセスへの理解を深めるために、海洋で使う機器を想定した模型を製作するプロジェクト課題をグループワークで行い、問題設定やアイデアの整理方法、スケジューリング、手法の選択、実験、評価、改善方法の選択などを通して、総合的な工学力を習得する。また、これらの結果についての、プレゼンテーションやレポート作成によって、行ったことをまとめ、報告する手法を習得する。各種プロジェクト遂行のためには、計算機の積極的な利用が有効であることから、各種工学問題を扱うための、計算機プログラミング能力を身につけることを目標とする。 ・プロジェクトを進めるにあたっての問題設定やアイデアの整理方法、スケジューリング、手法の選択、実験、評価、改善方法の基本プロセスを実行できる ・プレゼンテーションやレポート作成によって、プロジェクトの結果について論理的に人に伝えることができる ・計算機で簡単な処理を実行させるプログラミングを行うことができる。
- 各授業回の説明
- 事前・事後学習の内容
- 模型の製作、レポート作成、プログラムの作成など、授業時間内で完了しなかった課題については、授業時間外の時間を使って期限までに行うこと。
- 成績評価方法
- 授業目標(達成目標)に対する達成度で評価する。プロジェクト課題に対する取組状況(10%),レポート/小テスト(40%),および発表会(10%),プログラミングの課題(20%),プログラミングの期末試験(20%)の得点配分で評価し,100点満点中60点以上を合格とする。
- 履修上の注意
- 「プログラミング入門」は必ず受講すること (関連科目)船舶海洋工学プロジェクト2、船舶海洋工学プロジェクト3 (備考)欠席4回以上で単位取得の権利が無くなる。なお、忌引等の正当な理由で欠席した場合は、欠席届を提出するとともに、その回の内容に相当するレポートを提出しなければならない(授業担当者に相談)。
- 教科書
- 必要に応じて資料を配付する
- 参考文献
- 池田良穂 その他:船舶海洋工学シリーズ① 船舶算法と復原性(成山堂書店) 柴田望洋:新版 明解入門C スーパービギナー編(ソフトバンククリエイティブ)
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | イントロダクション,PBLとは何か? | レポート、課題復習 |
第2回 | プロジェクト課題(ものつくりに関する課題)の説明,ブレインストーミング,KJ法 | 基本計画書の立案 |
第3回 | 基本設計構想 計画書立案・浮体静力学 | 基本計画書の立案 |
第4回 | 計画書・基本設計図の作成 | 基本計画書の作成・提出 |
第5回 | プロジェクト実践(安全教育・製作) | 模型製作 |
第6回 | プロジェクト実践(製作) | 模型製作、実験 |
第7回 | プロジェクト実践(製作・実験) | 模型製作、実験 |
第8回 | プロジェクト実践(製作・実験) | 模型製作・発表会準備 |
第9回 | プロジェクト発表会(コンペティション) | プロジェクト最終レポート |
第10回 | C言語プログラミング(変数定義) | C言語の予習・復習 |
第11回 | C言語プログラミング(ファイル入出力) | C言語の予習・復習 |
第12回 | C言語プログラミング(分岐) | C言語の予習・復習 |
第13回 | C言語プログラミング(繰り返し) | C言語の予習・復習 |
第14回 | C言語プログラミング(繰り返し) | C言語の予習・復習 |
第15回 | C言語プログラミング(配列・関数) | C言語の予習・復習 |
第16回 | 定期試験(プログラミング) |
Loading...
Updated on 2025/7/8 6:26:58