大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2025年度/1AJD010001

【火3】建築構造力学3 <後期>

(公大) / 建築構造力学Ⅲ (市大)

建築構造骨組の構造解析で重要なエネルギー変分原理およびコンピュ-タ解析を前提とした変位法や応力法について解説する。さらに,骨組構造物の崩壊耐力の算定に必要な極限解析法について解説する。 構造設計の基本的な考え方も解説する。

担当教員氏名
金子 健作
科目ナンバリング
AJDABE31010-J1 (公大) / TQSTR2301 (市大)
授業管轄部署
工学部
授業形態
講義
開講キャンパス
杉本
開講区分
週間授業
配当年次
3年 (公大) / 3年 (市大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
2単位 (公大) / 2単位 (市大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
各種解析理論を建築構造設計に展開させる応用能力を習得することを目標とする。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回変位法: トラス部材の剛性行列事前:静定トラス構造の解き方を復習しておく。
第2回同上: 座標変換とトラスの系剛性行列事前:行列の計算法(二つ以上の行列のかけ算など)を復習しておく。
第3回同上: 連立一次方程式の解法事後:コンピュータープログラムを用いた行列計算(加算,乗算,逆行列計算など)を調べておく。
第4回同上: 曲げを受ける部材の剛性行列事前:建築構造力学2のたわみ角法について復習しておく。
第5回同上: 直接剛性法
第6回仮想仕事の原理: 仮想変位の原理事前:静定構造における曲げモーメントの求め方について復習しておく。
第7回同上: 仮想仕事式事後:静定構造における曲げモーメントの求め方について復習しておく。
第8回同上: 単位仮想荷重法事後:静定構造における曲げモーメントの求め方について復習しておく。
第9回同上演習: 仮想仕事法に関する演習事前:仮想仕事法の利用の仕方について理解しておく。
第10回エネルギー原理: 全ポテンシャルエネルギー停留の原理事前:物理における仕事とは何かを理解しておく。
第11回同上: 骨組における全ポテンシャルエネルギー停留の原理事後:ポテンシャルエネルギーを用いた構造物の解法を用いて,具体的な骨組を解く。
第12回極限解析と弾塑性解析: 完全弾塑性梁の荷重−変位曲線と塑性ヒンジ事前:建築構造力学2における塑性ヒンジについて復習しておく。
第13回同上: 塑性崩壊と仮想仕事式事前:たわみ角法における独立部材回転角の考え方を理解しておく。
第14回同上: ラーメンの極限解析法事後:複数の問題に対して,極限解析を用いて解く。
第15回まとめ
第16回試験: 授業の理解度を判定するための試験
成績評価方法
期末試験(40点),講義レポート(60点) 評価基準は履修規程により,総合評価60点以上を合格とする。 課題の提出方法については、その都度指示するので、それに従い受講を進めること。 到達目標の達成度について評価をおこなう。
履修上の注意
一級建築士,建築技術者志望の人には必要な範囲です。 エネルギー原理は難解に感じられるかもしれませんが,構造力学の奥深さに触れられる箇所です。積極的に受講してください。
教科書
中村恒善編著「建築構造力学図説・演習Ⅱ」丸善

Loading...

参考文献
配布プリント
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2025/7/5 6:24:49

ページ上部へ戻る