2025年度/1AJF022001
【木3、木4】電子物理工学実験2(電子物性) <後期>
(公大) / 電子物理工学実験II (府大)
- 科目ナンバリング
- AJFELE32004-J3 (公大) / BEELE3503-J3 (府大)
- 授業管轄部署
- 工学部
- 授業形態
- 実験
- 開講キャンパス
- 中百舌鳥
- 開講区分
- 週間授業
- 配当年次
- 3年 (公大) / 3年 (府大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大) / 2単位 (府大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 授業内容
- 第1回:実験内容に関する全般的な説明、安全についての諸注意、およびレポート作成の指導 第2回~第16回:以下の7テーマについて実験を行う。1テーマにつきグループ単位で2週間をかけて実験する。実験する順番は班によって異なる。 テーマ1:固体の比熱(金属固体の比熱の温度依存性測定、Mathematicaを用いた固体比熱モデルの数値計算演習) テーマ2:電気伝導と帯磁率(超伝導)(高温超伝導体の電気抵抗の温度依存性測定,帯磁率の温度依存性測定) テーマ3:強誘電体および圧電素子(圧電素子の振幅・位相特性測定,強誘電体試料の作製とヒステリシス特性測定) テーマ4:偏光と結晶の電気光学効果(偏光素子を用いた偏光状態の制御実験及びジョーンズベクトルによる理論的取り扱い,電気光学効果とポッケルス係数評価) テーマ5:半導体中のキャリア伝導(光導電素子の照度-光電流特性・分光感度特性の測定,少数キャリアのドリフト移動度・ライフタイム・拡散定数の測定) テーマ6:強磁性体の磁化測定(強磁性体の磁化率の温度依存性,磁化曲線測定) テーマ7:コンピューターによる数値計算(2)(数値計算を行うための高度なプログラム作成)
- 成績評価方法
- 到達目標の達成度はテーマごとに課されるレポートにより判断し、その結果をもとに成績評価を行う。レポートが基準に達していないと判断された場合、別途与えられる指示に従ってレポートを修正し、再提出することが求められる。つまり、全ての実験に参加し、レポートを全て受理されることがC(合格)のための基本条件となる。その他に、小テストや実験に臨む姿勢、レポート提出の遅れなども成績評価に影響する場合がある。
- 履修上の注意
- 当該年度のとりまとめ教員:小林隆史
- 教科書
- 電子物理工学実験2実験指導書(初回ガイダンス時に配布予定)
- 参考文献
- テーマごとに関係する文献や参考書を実験指導書に記載する。
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- その他
- (関連科目)電子物理工学実験1,固体エレクトロニクス,半導体エレクトロニクス,結晶物理工学,量子力学IB,量子力学IIB,電磁気学1A,電磁気学2A,気体エレクトロニクス,磁性・超伝導,電磁波・光学,数値解析,情報基礎,プログラミング入門
Loading...
Updated on 2025/8/29 6:33:36