大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2025年度/1AQC045010 (公大) / (市大)

【月4】感情・人格心理学 <後期>

本講義は、臨床心理学的支援を理解するための基礎科目として、人の感情と人格の成立に関する理論的基礎を培う科目である。感情に関する理論と感情が生じる仕組み、感情が行動に及ぼす影響、人格の類型と特性、人格概念とその形成プロセスに関する理論を理解することができる。特に、人格理論の成立した背景や意義が理解できる。

担当教員氏名
長濵 輝代
科目ナンバリング
AQCHUS33014-J1 (公大) / HCCPL3302 (市大)
授業管轄部署
生活科学部
授業形態
講義
開講キャンパス
杉本
開講区分
週間授業
配当年次
2年 (公大) / カリキュラムにより異なります。 (市大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。学年指定なしの表記は、要覧等を確認してください。

単位数
2単位 (公大) / 2単位 (市大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
感情に関する理論と感情が生じる仕組みを説明することができる。 感情が行動に及ぼす影響に関する諸理論を説明することができる。 人格の類型と特性を説明することができる。 人格概念とその形成プロセスに関する理論を説明することができる。 人格理論の成立した背景や意義を説明することができる。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回 オリエンテーション:本講義の意義と予定 感情に関する基本的理論について調べ、身の回りの具体的な事例を探す。
第2回 感情に関する理論や感情喚起の機序 感情に関する理論や感情喚起の機序に関連する資料を通読し、疑問点を挙げる。解決した疑問点の理解の定着をはかる。
第3回 感情が行動に及ぼす影響 感情が行動に及ぼす影響に関連する資料を通読し、疑問点を挙げる。解決した疑問点の理解の定着をはかる。
第4回 人格の概念と形成過程、類型論・特性論 人格の概念と形成過程、類型論・特性論に関連する資料を通読し、疑問点を挙げる。解決した疑問点の理解の定着をはかる。
第5回 精神分析理論における人格理論 精神分析理論における人格理論 に関連する資料を通読し、疑問点を挙げる。解決した疑問点の理解の定着をはかる。
第6回 分析心理学理論における人格理論 分析心理学理論における人格理論 に関連する資料を通読し、疑問点を挙げる。解決した疑問点の理解の定着をはかる。
第7回 個人心理学における人格理論 個人心理学における人格理論 に関連する資料を通読し、疑問点を挙げる。解決した疑問点の理解の定着をはかる。
第8回 精神力動論における人格理論 神力動論における人格理論 に関連する資料を通読し、疑問点を挙げる。解決した疑問点の理解の定着をはかる。
第9回 学習理論における人格理論 学習理論における人格理論 に関連する資料を通読し、疑問点を挙げる。解決した疑問点の理解の定着をはかる。
第10回 認知行動療法における人格理論 認知行動療法における人格理論 に関連する資料を通読し、疑問点を挙げる。解決した疑問点の理解の定着をはかる。
第11回 論理療法における人格理論 論理療法における人格理論 に関連する資料を通読し、疑問点を挙げる。解決した疑問点の理解の定着をはかる。
第12回 ゲシュタルト療法における人格理論 ゲシュタルト療法における人格理論 に関連する資料を通読し、疑問点を挙げる。解決した疑問点の理解の定着をはかる。
第13回 来談者中心療法における人格理論 来談者中心療法における人格理論 に関連する資料を通読し、疑問点を挙げる。解決した疑問点の理解の定着をはかる。
第14回 来談者中心療法における臨床実践 来談者中心療法における臨床実践 に関連する資料を通読し、疑問点を挙げる。解決した疑問点の理解の定着をはかる。
第15回 日本における感情・人格心理学の展開 日本における感情・人格心理学の展開 に関連する資料を通読し、疑問点を挙げる。解決した疑問点の理解の定着をはかる。
第16回 試験 講義内で通知する
成績評価方法
感情に関する理論と感情が生じる仕組み、感情が行動に及ぼす影響に関する諸理論、人格の類型と特性が説明できるか、また、人格理論の成立した背景や意義を含めて人格概念とその形成プロセスに関する理論を説明できるかについての評価を行う。 評価方法としては小テスト 50 %、試験 50 %とする。 単位修得のための最低基準として、感情喚起の機序と理論、感情と行動の関係について概説できること、人格概念と形成プロセスに関する理論の概説ができることとする。
履修上の注意
本科目は公認心理師養成関連科目である。
教科書
毎回、レジュメを配付する。

Loading...

参考文献
適宜講義内で紹介する
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
その他
※内容に応じて話し合いや発表の機会を持つ場合がある。 ※講義の内容は理解度や進捗状況により変更することがある。 ※詳細な基準等に関しては1回目のオリエンテーションにて通知する。

Updated on 2025/8/7 6:19:51

ページ上部へ戻る