2025年度/1BAA184001 (公大)
【金2】環境心理学特論 <前期>
建築・都市環境や睡眠環境だけでなく、水中環境、無重力環境など、ヒトが身体を暴露する環境は幅広い。ヒトの心理・行動を理解する上で、人体生理と環境の関係を明らかにすることは不可欠である。本講義では、ヒトの生理機序と生理指標を基にした環境の心理学的研究について論じる。授業は各生理指標とその測定方法について教員が説明する講義回と、機器を用いて実際に測定と分析を行う演習回で構成する。
- 担当教員氏名
- 飛田 国人
- 科目ナンバリング
- BAASPE6A009-J5 (公大)
- 授業管轄部署
- 現代システム科学研究科
- 授業形態
- 混合
- 開講キャンパス
- 中百舌鳥
- 開講区分
- 週間授業
- 科目分類
- 認知行動科学分野専門科目
- 配当年次
- 1年 (公大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 2単位 (公大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
本講義では、ヒトの生理指標を基にした環境の心理学的研究法を理解することを目標とする。具体的には、以下の能力を身につけることを達成目標とする。
1. 脳波の基礎と計測について説明できること
2. 近赤外線を用いた脳機能計測について説明できること
3. 体温調節と体温測定の基礎について説明できること
4. 眼球運動の基礎と計測について説明できること- 各授業回の説明
- 事前・事後学習の内容
- シラバスに毎回の授業内容に対応する参考文献の節番号を記載しているので、予習として参考文献の該当部分や関連論文を読み、わからない点をまとめておくこと。
- 成績評価方法
- 授業目標(達成目標)の1〜4の達成度で成績評価を行う。単位を取得するためには、 1. 2つの生理指標について、環境の心理学的研究法を適切に説明できる 2. 生理指標を用いた研究の内容を適切に理解できること 上記2点を達成することが求められる。成績を評価する手段として、(1)授業内での発言等の授業への参加態度、(2) meaQsによる問題作成、(3)レポートを用いる。成績評価に占める割合は(1)授業内での発言等の授業への参加態度20%、(2)meaQsによる問題作成30%、(3)レポート50%とする。
- 履修上の注意
- 様々な連絡や課題は、全てインターネットを通じてやりとりをします。メールやMoodleに表示される情報を常日頃から確認し、連絡の確認漏れや課題の提出遅れが無いように留意してください。 (関連科目)認知心理学特論、発達心理学特論(福祉分野に関する理論と支援の展開)、人間情報システム特論
- 教科書
- 適宜、資料を配付する。
- 参考文献
宮田 洋 (監修)『新 生理心理学〈1巻〉生理心理学の基礎』北大路書房
ISBN-13: 978-4762821141- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | イントロダクション | 次のキーワードについて事前に調べる: 環境心理学 |
第2回 | 脳波の基礎知識 | 参考文献6、7章 |
第3回 | 事象関連電位 | 参考文献6、7章 |
第4回 | 脳波の測定 | 参考文献6、7章 |
第5回 | 脳波の解析 | 参考文献6、7章 |
第6回 | 近赤外光による脳機能測定の基礎知識 | 西牧謙吾『脳科学と障害のある子どもの教育に関する研究; 第5章 NIRSによる脳機能測定』Webで検索すれば閲覧可能 |
第7回 | 近赤外光による脳機能測定 | 西牧謙吾『脳科学と障害のある子どもの教育に関する研究; 第5章 NIRSによる脳機能測定』Webで検索すれば閲覧可能 |
第8回 | 近赤外光による脳機能測定データの解析 | 西牧謙吾『脳科学と障害のある子どもの教育に関する研究; 第5章 NIRSによる脳機能測定』Webで検索すれば閲覧可能 |
第9回 | 熱と体温調節の基礎知識 | 参考文献13章 |
第10回 | 温度の計測方法 | 参考文献13章 |
第11回 | 体温の計測 | 参考文献13章 |
第12回 | 体温の解析 | 参考文献13章 |
第13回 | 眼球運動の基礎知識 | 参考文献15、16章 |
第14回 | 眼球運動の計測 | 参考文献15、16章 |
第15回 | 眼球運動の解析 | 参考文献15、16章 |
Loading...
Updated on 2025/7/8 6:38:37