大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2025年度/1BBBC82010 (公大)

【火5】心理学総合研究演習2 <後期>

受講生各自の心理学研究分野における事項について理解を深める。それらには、研究を行うための自分の研究分野領域の先行研究の理解、問題の発見、研究計画の立て方、研究実施のためのノウハウ、調査・実験等によって得られたデータの分析および解釈が含まれる。これらの知識の獲得のために、学術的テーマについて、各人が発表したり積極的に討論に参加したりすることによって、プレゼンテーション能力の向上を図り、意見交換を行えるようなスキルを習得する。

科目ナンバリング
BBBPSY62024-J2 (公大)
授業管轄部署
文学研究科
授業形態
演習
開講キャンパス
森之宮
開講区分
週間授業
配当年次
1年 (公大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
2単位 (公大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
学術的テーマについて、積極的に討論に参加し、意見交換を行えるようなスキルを習得する。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回ガイダンス発表者は、発表内容に関するレジメを準備し、そのほかの受講者は、発表テーマについて予備知識を得て質問事項を考えておくように指示する。授業時に受けたコメントや議論の内容を受講者全員が次回の発表に生かすように指示する。
第2回受講者による研究報告・討論(1)発表者は、発表内容に関するレジメを準備し、そのほかの受講者は、発表テーマについて予備知識を得て質問事項を考えておくように指示する。授業時に受けたコメントや議論の内容を受講者全員が次回の発表に生かすように指示する。
第3回受講者による研究報告・討論(2)発表者は、発表内容に関するレジメを準備し、そのほかの受講者は、発表テーマについて予備知識を得て質問事項を考えておくように指示する。授業時に受けたコメントや議論の内容を受講者全員が次回の発表に生かすように指示する。
第4回受講者による研究報告・討論(3)発表者は、発表内容に関するレジメを準備し、そのほかの受講者は、発表テーマについて予備知識を得て質問事項を考えておくように指示する。授業時に受けたコメントや議論の内容を受講者全員が次回の発表に生かすように指示する。
第5回受講者による研究報告・討論(4)発表者は、発表内容に関するレジメを準備し、そのほかの受講者は、発表テーマについて予備知識を得て質問事項を考えておくように指示する。授業時に受けたコメントや議論の内容を受講者全員が次回の発表に生かすように指示する。
第6回受講者による研究報告・討論(5)発表者は、発表内容に関するレジメを準備し、そのほかの受講者は、発表テーマについて予備知識を得て質問事項を考えておくように指示する。授業時に受けたコメントや議論の内容を受講者全員が次回の発表に生かすように指示する。
第7回受講者による研究報告・討論(6)発表者は、発表内容に関するレジメを準備し、そのほかの受講者は、発表テーマについて予備知識を得て質問事項を考えておくように指示する。授業時に受けたコメントや議論の内容を受講者全員が次回の発表に生かすように指示する。
第8回受講者による研究報告・討論(7)発表者は、発表内容に関するレジメを準備し、そのほかの受講者は、発表テーマについて予備知識を得て質問事項を考えておくように指示する。授業時に受けたコメントや議論の内容を受講者全員が次回の発表に生かすように指示する。
第9回受講者による研究報告・討論(8)発表者は、発表内容に関するレジメを準備し、そのほかの受講者は、発表テーマについて予備知識を得て質問事項を考えておくように指示する。授業時に受けたコメントや議論の内容を受講者全員が次回の発表に生かすように指示する。
第10回受講者による研究報告・討論(9)発表者は、発表内容に関するレジメを準備し、そのほかの受講者は、発表テーマについて予備知識を得て質問事項を考えておくように指示する。授業時に受けたコメントや議論の内容を受講者全員が次回の発表に生かすように指示する。
第11回受講者による研究報告・討論(10)発表者は、発表内容に関するレジメを準備し、そのほかの受講者は、発表テーマについて予備知識を得て質問事項を考えておくように指示する。授業時に受けたコメントや議論の内容を受講者全員が次回の発表に生かすように指示する。
第12回受講者による研究報告・討論(11)発表者は、発表内容に関するレジメを準備し、そのほかの受講者は、発表テーマについて予備知識を得て質問事項を考えておくように指示する。授業時に受けたコメントや議論の内容を受講者全員が次回の発表に生かすように指示する。
第13回受講者による研究報告・討論(12)発表者は、発表内容に関するレジメを準備し、そのほかの受講者は、発表テーマについて予備知識を得て質問事項を考えておくように指示する。授業時に受けたコメントや議論の内容を受講者全員が次回の発表に生かすように指示する。
第14回受講者による研究報告・討論(13)発表者は、発表内容に関するレジメを準備し、そのほかの受講者は、発表テーマについて予備知識を得て質問事項を考えておくように指示する。授業時に受けたコメントや議論の内容を受講者全員が次回の発表に生かすように指示する。
第15回まとめ発表者は、発表内容に関するレジメを準備し、そのほかの受講者は、発表テーマについて予備知識を得て質問事項を考えておくように指示する。授業時に受けたコメントや議論の内容を受講者全員が今後の発表に生かすように指示する。
成績評価方法
上記の「到達目標」の達成度を、各自の発表やレポートに基づいて評価する。 実験結果を踏まえて十分かつ妥当な考察がなされていること、正しい執筆形式に基づきレポートが書かれていることを評価基準とする。
履修上の注意
積極的に発言することを期待する。
教科書
特に使用しない。

Loading...

参考文献
適宜指示する。
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2025/7/4 6:21:34

ページ上部へ戻る