大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2025年度/1BBCC81010 (公大)

【金2】中国語中国文学総合研究演習1 <前期>

この授業では、中国文化学・中国語学・中国文学のそれぞれの研究分野に関連して、研究を遂行する上で身につけるべき知識や研究方法について総合的に修得し、修士論文作成に向けた基礎力を養うことを目標として、各研究分野それぞれ数回ずつに分けて講義する。受講者は、各自の専攻分野に即した課題をえらび、レポートを提出するほか、修士論文の構想発表会や大阪公立大学中国学会に参加して、若手研究者の問題意識や最新の研究動向について学ぶ。 (張  新民)    映画を中心に、中国文化学分野の研究について担当する。 (大岩本幸次) 古代漢語を中心に、中国語学分野の研究について担当する。 (高橋 未来) 唐代文学を中心に、中国文学分野の課題について担当する。

科目ナンバリング
BBCCHL62022-J2 (公大)
授業管轄部署
文学研究科
授業形態
演習
開講キャンパス
杉本
開講区分
週間授業
科目分類
選択科目
配当年次
1年 (公大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
2単位 (公大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
受講生が、中国文化学・中国語学・中国文学の研究を進める上で必要な基礎的知識、研究方法を総合的に修得し、修士論文作成に向けた基礎力を養うことを目標とする。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回ガイダンス、中国語学に関する講義(1)事後学習:学習内容を復習する。
第2回中国語学に関する講義(2)事前学習:資料の下読み、疑問点の整理。 事後学習:学習内容を復習する。
第3回中国語学に関する講義(3)事前学習:資料の下読み、疑問点の整理。 事後学習:学習内容を復習する。
第4回中国語学に関する講義(4)事前学習:資料の下読み、疑問点の整理。 事後学習:学習内容を復習する。
第5回中国語学に関する講義(5)事前学習:資料の下読み、疑問点の整理。 事後学習:学習内容を復習する。
第6回中国文学に関する講義(1)事前学習:資料の下読み、疑問点の整理。 事後学習:学習内容を復習する。
第7回中国文学に関する講義(2)事前学習:資料の下読み、疑問点の整理。 事後学習:学習内容を復習する。
第8回中国文学に関する講義(3)事前学習:資料の下読み、疑問点の整理。 事後学習:学習内容を復習する。
第9回中国文学に関する講義(4)事前学習:資料の下読み、疑問点の整理。 事後学習:学習内容を復習する。
第10回中国文学に関する講義(5)事前学習:資料の下読み、疑問点の整理。 事後学習:学習内容を復習する。
第11回中国文化学に関する講義(1)事前学習:資料の下読み、疑問点の整理。 事後学習:学習内容を復習する。
第12回中国文化学に関する講義(2)事前学習:資料の下読み、疑問点の整理。 事後学習:学習内容を復習する。
第13回中国文化学に関する講義(3)事前学習:資料の下読み、疑問点の整理。 事後学習:学習内容を復習する。
第14回中国文化学に関する講義(4)事前学習:資料の下読み、疑問点の整理。 事後学習:学習内容を復習する。
第15回中国文化学に関する講義(5)事前学習:資料の下読み、疑問点の整理。 事後学習:学習内容を復習する。
成績評価方法
到達目標の達成度について評価を行う。 成績評価に関する割合:発表50%、レポート50%。 合格(単位修得)のための最低基準:院生が、中国語学・中国文学・中国文化学の基礎的知識、研究方法について概略を説明できること。
履修上の注意
研究の基礎力を養成する授業なので、積極的に取り組んでもらいたい。
教科書
プリントを配布する。

Loading...

参考文献
授業中に適宜指示する。
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2025/7/16 6:42:09

ページ上部へ戻る