大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2025年度/1BGB025001

【木2】材料情報学特論 <前期>

(公大) / 材料情報科学特論 (府大)

本授業は遠隔授業として実施します。各回の授業形態をよく確認し、受講してください。 材料情報学は、情報科学を活用して新材料の効率的な探索・設計や、材料製造プロセスの最適化を行う学問であり、材料工学と情報科学が融合した分野です。本講義では、材料情報学における課題と専門的な知識について解説し、機械学習を用いた材料研究や材料製造プロセスへの応用方法について講義を行います。

担当教員氏名
上杉 徳照
科目ナンバリング
BGBAID66009-J1 (公大) / HSAID6515-J1 (府大)
授業管轄部署
情報学研究科
授業形態
講義
開講キャンパス
遠隔用
開講区分
週間授業
科目分類
学際情報系科目
配当年次
1年 (公大) / 1年 (府大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
2単位 (公大) / 2単位 (府大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
・材料情報学における新材料の探索方法と材料製造プロセスの最適化について説明することができる。 ・深層学習などの先端手法を含めた機械学習の原理について説明することができる。 ・材料情報学における現状の課題について理解している。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回講義ガイダンスと材料情報学の本質について課題を提出すること。
第2回材料の特徴量(機械的性質、ミクロ組織観察、物理的性質、化学的性質)配布資料を予習し、課題を提出すること。
第3回機械学習の基礎(線形回帰、決定木系、SVM、ニューラルネットワーク )配布資料を予習し、課題を提出すること。
第4回第一原理計算による特徴量(電子密度、状態密度、電荷解析、形成熱、弾性率)配布資料を予習し、課題を提出すること。
第5回合金の導電率と線形回帰配布資料を予習し、課題を提出すること。
第6回アモルファス合金とロジスティック回帰配布資料を予習し、課題を提出すること。
第7回合金の固溶限とランダムフォレスト回帰配布資料を予習し、課題を提出すること。
第8回合金の弾性率とサポートベクター回帰配布資料を予習し、課題を提出すること。
第9回形状記憶合金とニューラルネットワーク事前に配布する、最新の研究成果について書かれた英語論文資料を読み、その内容を理解する。
第10回製造歩留まり予測とオンライン学習事前に配布する、最新の研究成果について書かれた英語論文資料を読み、その内容を理解する。
第11回材料情報学の現状課題・スモールデータ事前に配布する、最新の研究成果について書かれた英語論文資料を読み、その内容を理解する。
第12回ミクロ組織観察・結晶粒径と深層学習(畳み込みニューラルネットワーク)事前に配布する、最新の研究成果について書かれた英語論文資料を読み、その内容を理解する。
第13回ミクロ組織観察・介在物と深層学習(セマンティックセグメンテーション)事前に配布する、最新の研究成果について書かれた英語論文資料を読み、その内容を理解する。
第14回深層学習を用いたミクロ組織の特徴量抽出における最新の研究トピックス事前に配布する、最新の研究成果について書かれた英語論文資料を読み、その内容を理解する。
第15回材料設計における逆問題の最適化事前に配布する、最新の研究成果について書かれた英語論文資料を読み、その内容を理解する。
第16回定期試験
成績評価方法
到達目標の達成度で成績評価を行う。単位を取得するためには、材料情報学における新材料の探索方法と材料製造プロセスの最適化について説明できること、深層学習などの先端手法を含めた機械学習の原理について説明ができること、材料情報学における現状の課題について理解していることが求められる。成績を評価する方法として、課題またはレポート、プレゼンテーションおよび期末試験を実施する。成績評価に占める割合は、課題またはレポート(30%)、プレゼンテーション(30%)、期末試験(40%)である。
履修上の注意
非同期型オンラインおよび同期型オンラインで実施する。どの回を非同期型オンラインで行うかについてはガイダンスで説明する。
教科書
毎回の授業前に資料を配付する。

Loading...

参考文献
翻訳マテリアルズインフォマティクス : 探索と設計. Turab Lookman, Francis J. Alexander, Krishna Rajan原書編, 石井一夫翻訳. エヌ・ティー・エス, 2017.
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
その他
実施方法 中百舌鳥キャンパス:同期型オンライン 杉本キャンパス:同期型オンライン

Updated on 2025/8/8 6:48:29

ページ上部へ戻る