大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2025年度/1BHE007100 (公大)

【集中講義】地球環境学特別演習2A <前期>

本科目は、地球環境学分野の様々な分析・解析手法を学修するための演習科目である。地球環境学分野の最新の研究論文について紹介し、これらの研究論文に記載された分析・解析手法を議論し理解を深めた上で実践する。最新の研究手法や技術の修得を通して、地球環境学分野の様々な研究手法について幅広く理解することを目的とする。

科目ナンバリング
BHEEAS62003-J2 (公大)
授業管轄部署
理学研究科
授業形態
演習
開講キャンパス
杉本
開講区分
集中講義
配当年次
2年 (公大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
2単位 (公大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
1) 最新の研究論文の内容を理解し,解析手法などを実践することができる。2) 幅広い専門的手法・技術を修得し、その技術を様々な研究課題に適用することができる。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回研究論文の紹介と実践研究論文の紹介準備,分析・解析準備
第2回研究論文の紹介と実践研究論文の紹介準備,分析・解析準備
第3回研究論文の紹介と実践研究論文の紹介準備,分析・解析準備
第4回研究論文の紹介と実践研究論文の紹介準備,分析・解析準備
第5回研究論文の紹介と実践研究論文の紹介準備,分析・解析準備
第6回研究論文の紹介と実践研究論文の紹介準備,分析・解析準備
第7回研究論文の紹介と実践研究論文の紹介準備,分析・解析準備
第8回研究論文の紹介と実践研究論文の紹介準備,分析・解析準備
第9回研究論文の紹介と実践研究論文の紹介準備,分析・解析準備
第10回研究論文の紹介と実践研究論文の紹介準備,分析・解析準備
第11回研究論文の紹介と実践研究論文の紹介準備,分析・解析準備
第12回研究論文の紹介と実践研究論文の紹介準備,分析・解析準備
第13回研究論文の紹介と実践研究論文の紹介準備,分析・解析準備
第14回研究論文の紹介と実践研究論文の紹介準備,分析・解析準備
第15回研究論文の紹介と実践研究論文の紹介準備,分析・解析準備
第16回研究論文の紹介と実践研究論文の紹介準備,分析・解析準備
成績評価方法
最新の研究論文を議論する上での姿勢や発表内容、分析・解析手法などの理解度に関して総合的に評価する。上述の到達目標の6割以上の達成が合格のための最低基準である。
履修上の注意
一部ゼミナールでの発表や議論を通して行うため,ゼミナールへの出席と発表は必須。
教科書
必要なテキストや論文を自分自身で探し出し学習する。

Loading...

参考文献
大学生のための科学英語入門(平野幸彦・岡村仁一、南雲堂)、英語論文を読みこなす技術(福田尚代・西山聖久、誠文堂新光社)
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2025/7/17 6:54:29

ページ上部へ戻る