大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2025年度/1BHE025100 (公大)

【水2】岩石学特論B <後期>

本講義は、地球進化学分野の中で岩石学の基礎を培う科目である。火成岩には人類が到達不可能な地球深部の情報とその履歴が残されている.本科目では,地球の火成岩が示す化学組成の多様性を理解し,火成岩からマントルの熱・物質進化過程を読み取るための基礎的な物理・化学的手法を学ぶ.火成岩の化学組成の多様性を生んだ過程とそれを解読する手法,火成岩から読み取られた地球内部の熱・物質進化過程が理解できることを目指す.各回の内容等に関連したテーマ・研究例について各自で文献調査等を行い発表・議論する機会を毎回設ける.発表などについての詳細はガイダンス時に説明する.

担当教員氏名
柵山 徹也
科目ナンバリング
BHEEAS62021-J1 (公大)
授業管轄部署
理学研究科
授業形態
混合
開講キャンパス
杉本
開講区分
週間授業
配当年次
1年 (公大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
2単位 (公大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
・地球上の火山岩の化学組成の多様性について説明できる ・マグマの化学組成の多様性が生まれるプロセスについて説明できる ・マントル物質の多様性について説明できる ・マントル物質の融解過程について説明できる ・火山岩からマグマの熱履歴を解読する手法を使うことができる
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回火成岩分析の手法配付した資料の内容を必ず予習しておく.また,レポートを通して講義内容の復習を行う.
第2回造岩鉱物化学組成の多様性配付した資料の内容を必ず予習しておく.また,レポートを通して講義内容の復習を行う.
第3回火成岩化学組成の特徴と多様性配付した資料の内容を必ず予習しておく.また,レポートを通して講義内容の復習を行う.
第4回火成岩の分類:組織,産状にもとづく分類配付した資料の内容を必ず予習しておく.また,レポートを通して講義内容の復習を行う.
第5回火成岩の分類:化学組成に基づく分類配付した資料の内容を必ず予習しておく.また,レポートを通して講義内容の復習を行う.
第6回マグマ組成の多様性:岩石系列配付した資料の内容を必ず予習しておく.また,レポートを通して講義内容の復習を行う.
第7回火成岩の微量元素組成:分配係数配付した資料の内容を必ず予習しておく.また,レポートを通して講義内容の復習を行う.
第8回火成岩の微量元素組成:分別過程の違いによる挙動変化配付した資料の内容を必ず予習しておく.また,レポートを通して講義内容の復習を行う.
第9回火成岩の同位体組成:安定同位体比配付した資料の内容を必ず予習しておく.また,レポートを通して講義内容の復習を行う.
第10回火成岩の同位体比:放射性同位体比 配付した資料の内容を必ず予習しておく.また,レポートを通して講義内容の復習を行う.
第11回マントルの融解1:上部マントルの岩石学 配付した資料の内容を必ず予習しておく.また,レポートを通して講義内容の復習を行う.
第12回マントルの融解2:融解条件の変化に伴うマグマ組成の変化 配付した資料の内容を必ず予習しておく.また,レポートを通して講義内容の復習を行う.
第13回マントルの融解3:マントル化学組成の変化に伴うマグマ組成の変化配付した資料の内容を必ず予習しておく.また,レポートを通して講義内容の復習を行う.
第14回マントルの融解4:融解過程の多様性と微量元素,同位体の挙動配付した資料の内容を必ず予習しておく.また,レポートを通して講義内容の復習を行う.
第15回火山岩から推定されるマントルダイナミクス:テクトニクスとマグマ組成の関係配付した資料の内容を必ず予習しておく.また,レポートを通して講義内容の復習を行う.
事前・事後学習の内容
前回までの内容を踏まえて講義を行うため,特に復習を重点的に行うこと.次回の講義内容に相当する部分を教科書で予め学習すると効果的に講義内容を理解できる.
成績評価方法
講義内で行う演習およびレポート(100%)を通じて,到達目標の達成度で評価する。 マグマの生成と分化過程を解読するために着目する元素・同位体,それらの分析手法,解析方法の概要について説明でき,火成岩の化学組成の特徴と一般的な解釈について理解していれば合格とする.
履修上の注意
岩石学1,岩石学1実習,岩石学2を履修していること.
教科書
IGNEOUS AND METAMORPHIC PETROLOGY SECOND EDITION Myron G. Best Blackwell Publishing

Loading...

参考文献
火山現象のモデリング(小屋口剛博、東京大学出版会)、マグマダイナミクスと火山噴火(鍵山恒臣編、朝倉書店)、マントル・地殻の地球化学(野津憲治・清水洋共編、培風館)、マグマ科学への招待(谷口宏充、裳華房)
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2025/7/4 6:30:40

ページ上部へ戻る