大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2025年度/1DGB002001

【集中講義】学際情報学特別研究4 <後期>

(公大) / 知識情報システム学特別研究IV (府大)

本特別研究科目では、「学際情報学特別研究3」に引き続き、知識科学、情報工学分野を基盤とした関連分野に関する研究を自ら立案し、遂行する能力を身につける。また、研究の実践過程における経験を通じて高い使命感、責任感、倫理観を涵養することを目的とする。具体的には、指導教員および副指導教員の指導の下、各院生の専門領域における研究を実施し、研究発表や学術論文の投稿など研究成果の発信を行う。

科目ナンバリング
BGBKIS82004-J7 (公大) / HSKIS7202-J5 (府大)
授業管轄部署
情報学研究科
授業形態
論文指導、研究指導
開講キャンパス
遠隔用
開講区分
集中講義
科目分類
研究指導科目
配当年次
1年 (公大) / 1年 (府大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
2単位 (公大) / 2単位 (府大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
・研究者としての責任・倫理観を自覚した上で、専門分野における課題設定・課題解決に向け自律的に研究活動ができる。 ・研究内容を論理的に説明でき、論文としてまとめることができる。 ・研究発表において、他人からの質問に対して適切な回答ができる。 ・学会・研究会などにおいて、他人の発表に対して的確な質問ができる。 ・研究計画に基づき、研究を具体的に進めることができる。
各授業回の説明
授業授業内容
第1回オリエンテーション
第2回研究指導(研究計画書の報告)
第3回研究指導(研究結果の検討、研究論文の執筆・校正、研究への助言) ・担当教員が研究テーマおよび院生の進捗状況に応じて指導を行う。
第9回プレゼンテーション(所属研究室外で研究紹介および進捗方法について)
第10回研究指導(研究論文の主要な章の発表と質疑応答)
第11回研究指導(研究論文のその他の諸章の発表と質疑応答)
第12回研究指導(研究論文への指導教員の助言と補正)
第14回研究指導(研究論文提出準備、研究発表準備)
第15回研究発表
事前・事後学習の内容
担当教員の指示に従うこと。 担当教員の指導を随時受けながら、学位論文作成に向けた研究を実施する。 ・研究室内において論文紹介や自身の研究の進捗内容を報告する。 ・自身の研究室で他研究室の学生のプレゼンテーションを聴講し、議論する。 ・研究成果を論文としてまとめる。
成績評価方法
指導教員が、研究の内容、日頃の研究進捗状況、研究成果、研究指導状況により判断する。
履修上の注意
なし
教科書
教員より適宜個別に指示する。

Loading...

参考文献
教員より適宜個別に指示する。
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2025/7/2 6:48:17

ページ上部へ戻る