大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2025年度/1DHE007100 (公大)

【集中講義】地球環境学ゼミナールA <前期>

本講義は、地球環境学分野を研究するための実践を培う科目である。博士論文の作成に必要な各専門分野に関する研究論文やテキストの読解、セミナーでの各学生の研究経過の発表とディスカッションを行う。

科目ナンバリング
BHEEAS82029-J2 (公大)
授業管轄部署
理学研究科
授業形態
演習
開講キャンパス
杉本
開講区分
集中講義
配当年次
1年 (公大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
1単位 (公大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
地球環境学の各分野における最近の研究成果、発展状況をテキストの読解を通じて理解し、発表においてディスカッションすることができる。複数の教員によるゼミナール形式の授業によって幅広く各専門分野を学習する。
授業内容
各分野(第四紀地質学・層序学・地盤特性、第四紀学・環境地質学、固体地球物理学、地球情報学、火山地質学・火山災害科学、変動帯地質学・地震災害科学、沈み込み帯のダイナミクスなど)の研究論文・テキストの読解・セミナーでの発表・ディスカッションを複数の学生、教員との間で行う。
事前・事後学習の内容
研究論文やテキストの読解予習、セミナー発表準備
成績評価方法
専門分野の学習内容・研究成果に関わるレポート(100%)で評価する。 C評価となるためには、到達目標の基本的な内容に関わるレポートが正しく記述できていることが必要である。
履修上の注意
各教員から別途案内する。
教科書
各教員から別途案内する。

Loading...

参考文献
各教員から別途案内する。
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2025/7/2 6:54:33

ページ上部へ戻る