大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2025年度/1EMC045001 (公大)

【集中講義】神経精神医学演習(クリニカルカンファレンス) <前期、後期>

精神疾患の病態心理や病態生理の評価および治療有効性の評価法を深く理解するため、患者およびその心理的生理的検査などの患者資料を対象とした演習を行う科目である。限定した数の院生に対し構造化面接法、認知行動療法、修正型電気痙攣療法など専門性の高い手技を習熟させ、精神機能の評価や治療のための基礎的・臨床的研究能力を養うことが目標である。第1.2.4水曜日14時から15時30分まで症例検討を行い、15コマ出席で2単位とする

科目ナンバリング
EMCCLM81045-J2 (公大)
授業管轄部署
医学研究科
授業形態
演習
開講キャンパス
阿倍野
開講区分
集中講義
配当年次
1年 (公大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
2単位 (公大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
精神疾患の病態心理や病態生理を理解し、診断および心理療法を含めた治療法とその評価法を修得することが目標である。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回精神医学基礎(1回)精神医学の教科書を授業前及び後に1回以上読む(書籍名は問わない)
第2回2)-3) 不安症(2回)精神医学の教科書を授業前及び後に1回以上読む(書籍名は問わない)
第3回2)-3) 不安症(2回)精神医学の教科書を授業前及び後に1回以上読む(書籍名は問わない)
第4回4)-5)児童思春期精神障害(2回)精神医学の教科書を授業前及び後に1回以上読む(書籍名は問わない)
第5回4)-5)児童思春期精神障害(2回)精神医学の教科書を授業前及び後に1回以上読む(書籍名は問わない)
第6回6)-7) 中毒性精神障害(2回)精神医学の教科書を授業前及び後に1回以上読む(書籍名は問わない)
第7回6)-7) 中毒性精神障害(2回)精神医学の教科書を授業前及び後に1回以上読む(書籍名は問わない)
第8回8)-9) 統合失調症(2回)精神医学の教科書を授業前及び後に1回以上読む(書籍名は問わない)
第9回8)-9) 統合失調症(2回)精神医学の教科書を授業前及び後に1回以上読む(書籍名は問わない)
第10回10)-11)リエゾン精神医学(2回)精神医学の教科書を授業前及び後に1回以上読む(書籍名は問わない)
第11回10)-11)リエゾン精神医学(2回)精神医学の教科書を授業前及び後に1回以上読む(書籍名は問わない)
第12回気分障害(1回)精神医学の教科書を授業前及び後に1回以上読む(書籍名は問わない)
第13回認知症(1回)精神医学の教科書を授業前及び後に1回以上読む(書籍名は問わない)
第14回摂食障害(1回)精神医学の教科書を授業前及び後に1回以上読む(書籍名は問わない)
第15回社会資源などの活用(1回)精神医学の教科書を授業前及び後に1回以上読む(書籍名は問わない)
成績評価方法
成績は到達目標の達成度で評価を行う。評価方法は内容の理解度(50%)、発表(25%)および質疑応答の内容(25%)で口頭試問(質疑応答)により評価し、60%以上の評価を得たものを合格(単位修得)とする。
履修上の注意
不明な点は医局にメールで問い合わせること。(gr-med-neuropsy@omu.ac.jp)
教科書
参考資料は担当により資料は配布もしくは供覧する。特定の教科書は定めない。

Loading...

参考文献
精神医学の教科書を所有することが望ましい(書籍名は問わない)
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2025/7/2 6:44:27

ページ上部へ戻る