大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2025年度/1EMC197008 (公大)

【集中講義】発表表現演習 神経精神医学 <前期、後期>

精神医学における最先端の知見を理解し、自らの研究について、系統だって学会発表や論文発表を行えるように研究指導を行う科目である。自らの研究を考案し、その内容について教員と討論する。自らの研究を教員の指導のもとに行う。自らの研究に関連した文献を集める手段を修得する。自らの研究内容と参考文献を比較検討し、考察を行いまとめる。まとめた内容を他の研究者が容易に理解できる形で学会発表、論文発表する。これらができるようになることが目標である。

科目ナンバリング
EMCCLM81197-J2 (公大)
授業管轄部署
医学研究科
授業形態
演習
開講キャンパス
阿倍野
開講区分
集中講義
配当年次
3年 (公大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
2単位 (公大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
自らの研究を考案し、その内容について教員と討論する。自らの研究を教員の指導のもとに行う。自らの研究に関連した文献を集める手段を修得する。自らの研究内容と参考文献を比較検討し、考察を行いまとめる。まとめた内容を他の研究者が容易に理解できる形で学会発表、論文発表する。これらができるようになることが目標である。
各授業回の説明
授業授業内容
第1回プレゼンテーション概論(1回)
第2回プレゼンテーション概論(1回)
第3回プレゼンテーション概論(1回)
第4回4)-5)研究内容検討演習(2回)
第5回4)-5)研究内容検討演習(2回)
第6回6)-7)研究方法検討演習(2回)
第7回6)-7)研究方法検討演習(2回)
第8回8)-9) 研究結果のまとめ方演習(2回)
第9回8)-9) 研究結果のまとめ方演習(2回)
第10回文献収集と考察表現方法演習(2回)
第11回文献収集と考察表現方法演習(2回)
第12回発表基礎演習(1回)
第13回発表基礎演習(1回)
第14回学会発表演習(1回)
第15回論文発表演習(1回)
事前・事後学習の内容
精神医学もしくは医学研究に関する教科書を授業前及び後に1回以上読む(書籍名は問わない)
成績評価方法
成績は到達目標の達成度で評価を行う。評価方法は内容の理解度(50%)、発表(25%)および質疑応答の内容(25%)で口頭試問(質疑応答)により評価し、60%以上の評価を得たものを合格(単位修得)とする。
履修上の注意
不明な点は医局にメールで問い合わせること。(gr-med-neuropsy@omu.ac.jp)
教科書
参考資料は担当により資料は配布もしくは供覧する。特定の教科書は定めない。

Loading...

参考文献
精神医学の教科書を所有することが望ましい(書籍名は問わない)
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2025/7/2 6:45:05

ページ上部へ戻る