大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

【重要】データの検証に失敗しました。このシラバスのデータは正しくない可能性が高いです。

ios_share

2025年度/1HAD007201

【集中講義】マネジメント&マーケティング演習 <前期、後期>

(公大) / イノベーション創出型研究者養成IIE -a (府大)

以下の項目に関する講義と演習を行う。 ・階層的意思決定法(AHP)による意思決定分析 ・包絡分析法(DEA)による事業体評価 ・プロジェクトマネジメント ・事業機会の認識と事業ドメインの設定 ・ビジネスモデル・収益モデルの設計 ・プラットフォームビジネスの分析

担当教員氏名
森澤 和子足代 訓史
科目ナンバリング
YYYCOA71021-B2 (公大) / FGCOA7114-B2 (府大)
授業管轄部署
国際基幹教育機構(大学院)
授業形態
混合
開講キャンパス
中百舌鳥
開講区分
集中講義
配当年次
1年 (公大) / 1年 (府大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
1単位 (公大) / 1単位 (府大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
身近な事例を取り上げた演習を通して、ビジネスやプロジェクトを円滑かつ的確に進めるために必要な実践的なマネジメント とマーケティングの基礎知識を身に付ける。
各授業回の説明
授業授業内容
第1回事業機会の認識と事業ドメインの設定
第2回アイデアの創造
第3回ビジネスモデル・収益モデルの設計
第4回プラットフォームビジネスの分析
第5回プロジェクトマネジメント
第6回階層的意思決定法(AHP)による意思決定分析
第7回包絡分析法(DEA)による事業体評価
第8回プレゼンテーション
事前・事後学習の内容
各回の内容について、事前の情報収集と事後の考察を行う。
成績評価方法
到達目標の達成度に基づき評価を行う。 授業中の演習ならびにグループワークへの取り組み(60%)とレポートならびにプレゼンテーション(40%)により評価する。 合格(単位修得)のためには、演習・グループワーク、レポート、プレゼンテーションにおいて、この科目で学んだ手法を事例に対して適切に適用でき、その結果について考察を含めて明解に説明できる必要がある。
履修上の注意
特になし
教科書
なし。授業時に適宜資料を提示・配布する。

Loading...

参考文献
授業時に必要に応じて提示する。
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
その他
履修登録については、開講2週間前までに、TEC講義パンフレットに記載された方法(ポータル等でも通知します)により行うこと。ウェブによる履修登録はできません。

Updated on 2025/7/1 6:54:41

ページ上部へ戻る