大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2025年度/2B30031001 (府大)

【木1】獣医伝染病学C <前期>

寄生虫病学では産業動物・伴侶動物などに感染する主な寄生虫が引き起こす病気の病態・疫学・予防法・治療法について講義を行う。 魚病学ではまず水産学概説として魚介類の飼育・養殖方法ならびに水生環境について講義を行う。ついで、水生動物の解剖学的・生理学的・免疫学的特性、さらに感染性・非感染性の疾病について病態・疫学・予防法・治療法について講義を行う。

担当教員氏名
松林 誠白樫 正
科目ナンバリング
CVANS3308-J1 (府大)
授業管轄部署
獣医学部
開講キャンパス
りんくう
開講区分
週間授業
配当年次
4年 (府大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
2単位 (府大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
(1) 授業の目的:寄生虫により種々の動物に起こる病気についての知識を得る事。また、水生動物の飼養や解剖・生理・免疫、感染症についての知識を得ることを目的とする。 (2) 授業の到達目標:寄生虫病学では産業動物・伴侶動物に感染する主な寄生虫について、引き起こされる病気の病態・疫学・予防法・治療法について説明できることを目標とする。また、魚病学では、水生生物に関する一般的知識、魚類をはじめとする水生動物の解剖・生理・免疫、さらに主に養殖魚介類を対象として、感染症・非感染症の診断、予防ならびに治療について説明できることを目的とする。
各授業回の説明
授業授業内容事前・事後の学習内容
第1回鶏の原虫・寄生虫病:松林担当鶏に感染する原虫・寄生虫について復習をしておく(特に生活環)。
第2回牛の原虫・寄生虫病:松林担当牛に感染する原虫・寄生虫について復習をしておく(特に生活環)。
第3回豚の原虫・寄生虫病 (豚):松林担当豚に感染する原虫・寄生虫について復習をしておく(特に生活環)。
第4回犬・猫の原虫・寄生虫病:松林担当犬・猫に感染する原虫・寄生虫について復習をしておく(特に生活環)。
第5回ヒト・その他動物の原虫・寄生虫病:松林担当ヒト等に感染する原虫・寄生虫について復習をしておく(特に生活環)。
第6回魚類の解剖学、生理学、免疫学1:白樫担当獣医解剖学、獣医生理学、獣医免疫学について復習をしておく。
第7回魚類の解剖学、生理学、免疫学2:白樫担当獣医解剖学、獣医生理学、獣医免疫学について復習をしておく。
第8回水産学概説、魚類疾病の診断・予防・治療1:白樫担当獣医解剖学、獣医生理学、獣医免疫学について復習をしておく。
第9回水産学概説、魚類疾病の診断・予防・治療2:白樫担当魚類の解剖学、生理学、免疫学について復習をしておく。
第10回魚介類毒素、魚類疾病学各論1:白樫担当食中毒について復習をしておく。
第11回魚類疾病学各論2:白樫担当獣医ウイルス学、獣医細菌学について復習をしておく。
第12回魚類疾病学各論3:白樫担当獣医ウイルス学、獣医細菌学について復習をしておく。
第13回魚類疾病学各論4:白樫担当獣医ウイルス学、獣医細菌学について復習をしておく。
第14回魚類疾病学各論5:白樫担当獣医ウイルス学、獣医細菌学について復習をしておく。
第15回魚類疾病学各論6:白樫担当
第16回試験
事前・事後学習の内容
関連科目の教科書・参考書等で微生物・寄生虫についての知識を確認しておく。
成績評価方法
授業の到達目標が達成されたかどうかを定期試験で評価する。合格には到達目標に示した各項目が説明できることが必要である。総合評価で60点以上を合格とする。
履修上の注意
新型コロナウイルスについての対応により講義を実施します。白樫先生の講義実施日は相談のうえ、別途、連絡します(集中講義になる場合があります)。 本授業の内容は、授業担当者の実務経験を活用したものである。
教科書
獣医学教育モデル・コア・カリキュラム準拠「魚病学」 児玉洋監修 緑書房

Loading...

参考文献
・動物寄生虫病学、板垣匡・藤崎幸蔵編、2019年、朝倉書店 ・動物の感染症<第三版> 近代出版 ・獣医学教育モデル・コア・カリキュラム準拠 寄生虫病学 寄生虫病学共通テキスト編集委員会、緑書房
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
その他
(関連科目)獣医ウイルス学、獣医寄生虫学、獣医細菌学、獣医免疫学、獣医解剖学、獣医生理学

Updated on 2025/7/8 6:47:16

ページ上部へ戻る