大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2025年度/2P25074001 (府大)

【集中講義】先端病態解析学特別講義B <後期>

放射線は広く活用されていることから,その影響や生体反応に関して以下について学習する. 1)放射線によるDNA損傷 2)DNA修復総論とDNA修復の各種検出法 3)各種DNA修復の機序 4)各種DNA損傷の修復機序 5)放射線による細胞死-特にアポトーシスについて 6)DNA損傷修復の失調と疾患-塩基除去修復 7)DNA損傷修復の失調と疾患-ヌクレオチド除去修復 8)DNA損傷修復の失調と疾患-ミスマッチ修復

担当教員氏名
松山 聡高橋 朋子
科目ナンバリング
LVANS7221-B1 (府大)
授業管轄部署
獣医学研究科
授業形態
講義
開講キャンパス
りんくう
開講区分
集中講義
配当年次
1年 (府大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
1単位 (府大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
放射線の生体に及ぼす作用は極めて多様であり,分子・細胞・組織・個体のそれぞれのレベルで研究されている.その中で、基本的な生物作用であると考えられている突然変異と細胞死の誘発について学習する。近年の放射線の生体への影響に関して関心が高まっていることを踏まえ,放射線の生体に及ぼす作用について理解することが授業目標である,以下の点について説明ができることを達成目標とする. 1.放射線が細胞に引き起こす影響に関して説明できる. 2.放射線によって引き起こされた影響に対する生体の反応を説明できる。 3.生体の反応によっておこる以上に関して説明できる. 4.細胞死の機序について説明できる. 5.放射線誘発の生体反応の利点と欠点について説明できる.
授業内容
以下のことについて学んだ後,講義で得た知識を元に討論する. 1)放射線によるDNA損傷 2)DNA修復総論とDNA修復の各種検出法 3)各種DNA修復の機序 4)各種DNA損傷の修復機序 5)放射線による細胞死-特にアポトーシス 6)DNA損傷修復の失調と疾患-塩基除去修復 7)DNA損傷修復の失調と疾患-ヌクレオチド除去修復 8)DNA損傷修復の失調と疾患-ミスマッチ修復
事前・事後学習の内容
講義で配布されたプリントをよく読んでおくこと.
成績評価方法
授業中の発言や発表などの授業への取り組み(80%)とレポート(20%)で成績評価を行い,授業目標に対する達成度を評価する.C(合格点)になるには1~5の項目で基本的な説明,講義課題に対して何が問題点か提起できることが必要であり,成績評価で60%以上が必要とする.
履修上の注意
基本的に対面講義とするが,状況の応じて変更する場合が生じた場合はポータルなどを通じて必ず周知する.
教科書
スライドおよびプリント

Loading...

参考文献
「DNA repair and Mutagenesis, 2nd eds」 E. C. Friedberg, G. C. Walker, W. Siede, R. D. Wood, R. A. Schultz, T. Ellenberger著,ASM Press, 2005年
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2025/7/16 6:49:53

ページ上部へ戻る