大阪公立大学 授業カタログのロゴ

Project TryAngleは学生スタッフによる大学公認のシステム開発チームです。 利用者の観点からより便利になるよう、学生自身の手で新システムの開発などを行っています。

ios_share

2025年度/3T13305001 (市大)

【集中講義】プログラミング演習B <後期>

本科目では,人工知能からデータ処理・計算機シミュレーション・画像処理・信号処理など,コンピュータを使った幅広い分野の解析手法について学ぶ。人工知能では,特に強化学習シミュレーションのためのプログラム作成法について学ぶ。更に,フラクタル画像,データ処理法・探索法の比較, DFT・FFTによる周波数解析について,例題を通してその手法を学習する。

担当教員氏名
上野 敦志
科目ナンバリング
TNA203208 (市大)
授業管轄部署
工学部
授業形態
演習
開講キャンパス
遠隔用
開講区分
集中講義
配当年次
2年 (市大)

注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。

単位数
1単位 (市大)

注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。

到達目標
C言語を用いて,コンピュータを使った解析のためのプログラム作成法,及び,レポート作成法を修得する。
各授業回の説明
授業授業内容
第1回人工知能(1):ガイダンス,擬似乱数の使用法の説明・演習(遠隔)
第2回人工知能(2):コードの分割法の説明・演習(遠隔)
第3回人工知能(3):プログラム開発の進め方と強化学習の基礎の説明(遠隔)
第4回⼈⼯知能(4):課題「強化学習」の説明,単純な強化学習エージェント作成(遠隔)
第5回⼈⼯知能(5):結果グラフ作成法の説明,強化学習エージェント作成(遠隔)
第6回⼈⼯知能(6):強化学習エージェント作成,シミュレーション(遠隔)
第7回⼈⼯知能(7):シミュレーション結果の考察とレポート作成(遠隔)
第8回情報処理(1):リスト構造,キュー構造の処理(遠隔)
第9回情報処理(2):ソート(遠隔)
第10回情報処理(3):二分探索木(遠隔)
第11回情報処理(4):MST(最小木)(遠隔)
第12回情報処理(5):ハッシュ法によるデータ処理(遠隔)
第13回情報処理(6):MSTとヒープ(遠隔)
第14回情報処理(7):DFT変換,FFT変換,ウェーブレット変換(遠隔)
第15回まとめ
事前・事後学習の内容
各課題に対して十分なプログラミングを行い,レポートを作成するために,授業ごとに2時間程度の自習を行うことが望ましい。
成績評価方法
到達目標の達成度について評価を行う。 「人工知能」と「情報処理」それぞれで担当教員が課題を提示する。その提出物に対して評価し,「人工知能」と「情報処理」の平均点60点以上を合格とする。 担当教員より,各課題ごとに提出方法を説明する。
履修上の注意
プログラミング言語,電気情報工学基礎演習A及びB,プログラミング演習Aを履修しておくこと。C言語の教科書を持参すること。
教科書
「アルゴリズムとデータ構造」平⽥ 富夫著・森北出版 第3版

Loading...

参考文献
必要に応じて資料を配布する。
オフィスアワー
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
教員への連絡方法(メールアドレス等)
- 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -

Updated on 2025/7/25 6:49:31

ページ上部へ戻る