2025年度/3T16170001 (市大)
【集中講義】水理学演習 <後期>
流体力学が完成する以前から水理学は実学として発展し,流体力学の理論構築に貢献してきた.静水力学やベルヌーイの定理はある仮定のもとに成立するが,その応用範囲は広く,様々な現象の理解に役立つ.また粘性や乱流によるエネルギー減衰のメカニズムは現在も最先端の研究課題であるとともに,実務上の重要性は高い.こうしたテーマについて,本講義では具体的な演習問題を通じて理解度を高めるとともに,応用力を養う.
- 担当教員氏名
- 中條 壮大
- 科目ナンバリング
- TRDP62201 (市大)
- 授業管轄部署
- 工学部
- 授業形態
- 演習
- 開講キャンパス
- 杉本
- 開講区分
- 集中講義
- 科目分類
- 選択
- 配当年次
- 2年 (市大)
注意: 配当年次は学部・学科によって異なる場合があるので、UNIPAで確認してください。
- 単位数
- 1単位 (市大)
注意: 実際の単位数は学部・学科によって異なる場合があるので、必ずUNIPAで確認してください。
- 到達目標
- 静水圧,流動場の保存則およびエネルギー損失の概念を理解し,公式の適用範囲を把握するとともに,状況に応じてその適用方法を変化させながら,実務上の課題解決のために使いこなすことができる.
- 各授業回の説明
- 成績評価方法
- レポート(50点),中間試験(20点),期末試験(30点)の総合評価とし,60点以上を合格とする.
- 履修上の注意
- レポートの採点は,答えの正誤だけでなく計算過程も重視する.
- 教科書
- 「最新水理学Ⅰ」「最新水理学Ⅱ」(大西外明著,森北出版)
- 参考文献
- 「水理学の基礎」「水理学演習」(有田正光著・東京電機大学出版)
- オフィスアワー
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
- 教員への連絡方法(メールアドレス等)
- - 外部公開シラバスのためデータがありません / Please use UNIPA syllabus -
授業 | 授業内容 | 事前・事後の学習内容 |
---|---|---|
第1回 | ガイダンスと水理学の基礎(単位系,密度,圧縮性,粘性,表面張力) | 教科書の指定箇所を通読し,授業支援システム上に掲示された課題に解答しておく.講義時間中に回答できなかった問題,追加課題については事後学習とする. |
第2回 | 流体の基礎方程式(1)(連続の式,エネルギー保存則,ベルヌーイの定理) | 教科書の指定箇所を通読し,授業支援システム上に掲示された課題に解答しておく.講義時間中に回答できなかった問題,追加課題については事後学習とする. |
第3回 | 流体の基礎方程式(2)(運動量保存則) | 教科書の指定箇所を通読し,授業支援システム上に掲示された課題に解答しておく.講義時間中に回答できなかった問題,追加課題については事後学習とする. |
第4回 | 静水力学(静水圧、平面に作用する水圧,全水圧) | 教科書の指定箇所を通読し,授業支援システム上に掲示された課題に解答しておく.講義時間中に回答できなかった問題,追加課題については事後学習とする. |
第5回 | 静水力学(曲面に作用する圧力,浮力) | 教科書の指定箇所を通読し,授業支援システム上に掲示された課題に解答しておく.講義時間中に回答できなかった問題,追加課題については事後学習とする. |
第6回 | 静水力学(浮体の安定性,相対静止) | 教科書の指定箇所を通読し,授業支援システム上に掲示された課題に解答しておく.講義時間中に回答できなかった問題,追加課題については事後学習とする. |
第7回 | 前半のまとめ 中間試験 | 試験中に回答できなかった問題については自習で理解しておく. |
第8回 | 層流と乱流(レイノルズ数,摩擦損失,境界層,渦粘性) | 教科書の指定箇所を通読し,授業支援システム上に掲示された課題に解答しておく.講義時間中に回答できなかった問題,追加課題については事後学習とする. |
第9回 | 管水路の流れ(損失水頭,速度分布,マニングの式) | 教科書の指定箇所を通読し,授業支援システム上に掲示された課題に解答しておく.講義時間中に回答できなかった問題,追加課題については事後学習とする. |
第10回 | 管水路の流れ(エネルギー損失を考慮したベルヌーイの式) | 教科書の指定箇所を通読し,授業支援システム上に掲示された課題に解答しておく.講義時間中に回答できなかった問題,追加課題については事後学習とする. |
第11回 | 管水路の流れ(色々な損失水頭,枝状管路) | 教科書の指定箇所を通読し,授業支援システム上に掲示された課題に解答しておく.講義時間中に回答できなかった問題,追加課題については事後学習とする. |
第12回 | 常流と射流(比エネルギー,フルード数,限界水深,跳水) | 教科書の指定箇所を通読し,授業支援システム上に掲示された課題に解答しておく.講義時間中に回答できなかった問題,追加課題については事後学習とする. |
第13回 | 開水路の流れ(等流,不等流,平均流速公式,水面形状) | 教科書の指定箇所を通読し,授業支援システム上に掲示された課題に解答しておく.講義時間中に回答できなかった問題,追加課題については事後学習とする. |
第14回 | 物体に作用する流体力,相似則(抗力、揚力,相似則) | 教科書の指定箇所を通読し,授業支援システム上に掲示された課題に解答しておく.講義時間中に回答できなかった問題,追加課題については事後学習とする. |
第15回 | 地下水の流れ | 教科書の指定箇所を通読し,授業支援システム上に掲示された課題に解答しておく.講義時間中に回答できなかった問題,追加課題については事後学習とする. |
第16回 | 期末試験 | 試験中に回答できなかった問題は自習しておく. |
Loading...
Updated on 2025/7/18 6:54:53